隔月発行の絵本情報紙「絵本フォーラム」に掲載された飫肥 糺(おび ただす)さんのコラム「”たましい”をゆさぶる子どもの本の世界」の一覧です。
2019年07月以前のアーカイブスもココから過去の記事まで閲覧できます(PC版)
NOW 飫肥糺 連載136 いつでもどこでも災難あり。大ピンチをどう乗りこえるか。 『大ピンチずかん』 (『大ピンチずかん』 鈴木のりたけ/さく 小学館)

もう20年ちかく前になるだろうか。大ピンチに陥ったことがある。まだ暑かった晩夏のその日、たしか4、5歳だった孫が我が家に一家でやってきた。孫と戯れ遊ぶと時を忘れてしまう。いつのまにか夕刻となった。で、食事は外で摂ろうとみんながいう。行先は車で15分程度の和食レストラン。5人でテーブルを囲み孫ばなしがはずむ。
そのときだ。孫の入浴に因む話題がとびだす。瞬間、背筋が凍りつく。出かける前に孫と風呂に入ろうと浴槽に水を満たしガスに点火したことを思いだしたのだ。家をでてから40分ちかくが経っていた。娘の運転で我が家へいそぐ。出火を半ば覚悟し家に飛びこんだ。間一髪だった。浴室は灰色濃いけむりがいきおいよく沸き立ち、湯水はほとんど蒸発していた。幸運にも発火には至らなかった。あと10分、いや5分もすれば発火していたのではなかったか。大失態だった。命拾いをしたのだった。
思い起こせば、子どものころから今日に至るまでたくさんの大なり小なりの失態をしでかしピンチを招いてきた。そんな事態を高齢の身になるまでよくぞしのいできたなあとつくづく想う。
身体も心もぐんぐんと育つ子どもたちの日常はどうだろう。好奇心や冒険心をみなぎらせ、あるいは感受性も成長して羞恥心や臆病心までうちに潜ませる子どもたちだ。不意に出会い、”何だこれ‼、どうすりゃいいのぉ”と、さしせまった事態にあわてふためくことも、きっとたくさんあるだろう。
つづく
https://ehondekosodate.com/wp/archives/15078
(おび・ただす)
『大ピンチずかん』
鈴木のりたけ/さく
小学館
”たましい”をゆさぶる子どもの本の世界 アーカイブス
- 01.透きとおった子どもの目
- 02.ぼく にげちゃうよ
- 03.いない いない ばあ
- 04.ちびゴリラのちびちび
- 05.いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう
- ・・・・・・・・・・ < <中略> >・・・・・・・・・・
- 79.おにいちゃんになるひ
- 80.ともだち
- 81.だるまさんが
- 82.ほげちゃん
- 83.ぼくは海になった
- 84.ぐるんぐるん つむじかぜ
- 85.へいわって すてきだね
- 86.おばけなんてないさ
- 87.おじいちゃんとのやくそく
- 88.ピカソはぼくの親友なんだく
- 89.世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
- 90.貧困地域に生きる人々の明るさとあふれる善意
- 91.すなおに強く、語ろう。「せんそう しない」と…、
- 92.因果応報か。無常か。人間社会の混沌や不条理を揶揄する不思議な笑劇
- 93.人道的正しさを自覚した外交官、ビザを発給へ
- 94.本当の「こわさ」を教えてくれる「こわくない」という絵本
- 95.素朴さってなんだろう。ルソーの絵が語るもの
- 96. 良質な旅の物語ガイドを絵本作家の実直な目と知識が生んだ『出発進行! 里山トロッコ列車』小湊鉄道沿線の旅
- 97. 言葉では表現できない「ぼく」と「にいちゃん」の関わり『ぼくのにいちゃん すごいやろ!』
- 98. ゴッホのアルル時代と子どもたち、名作誕生のある裏面を描く『あるアーティストと悪がきだったぼくのこと』
- 99. ナンセンスなひびきに惹きこまれ、かぎりなく空想がひろがる『りんごかもしれない』
- 100. ヒト ハ ワスレル ヒト ハ クリカエス ヒトの属性を問う『ヒト ニ ツイテ』
- 101. こんな宿題、あったらいいな。『しゅくだい』
- 102. いそがしいママの気持ちをおしはかる小さなおねえちゃん『ちょっとだけ』
- 103. 応えられそうで、答えられない…、平和って、どんなこと?『平和って、どんなこと?』
- 104. 平明なおはなしで解き明かす井上ひさしの日本国憲法入門『「けんぽう」のはなし』
- 105. 色・形・数…、モノ・コトの概念を目と耳の感覚受容で楽しく描く『とりがいるよ』
- 106. ふざけているが、面白い。こんな本もときには読んでみる『えがないえほん』
- 107. 「カナシミ」をいっぱいかかえて生きる。『でんでんむしのかなしみ』
- 108. 文は人なり 読み続けられる作品の文章表現が表出する『ふしぎなたいこ』
- 109. からすは嫌われ者ではない『からすのパンやさん』
- 110. 豊かな心の動きがゆきかう地域に生きる子どもの戸外遊び『かんけり』
- 111. 面白い。ふんわりと心を包むシンプル・ストーリー。『ぞうくんのさんぽ』
- 112.普遍性のあるたいせつなことをやさしく語りかける。 読みつがれる70年の年月『たいせつなこと』
- 113.隣の芝生は青くない