『絵本フォーラム』

子育て情報紙『絵本フォーラム』

絵本フォーラム紙は

「絵本で子育て」センターが発行している子育て情報紙『絵本フォーラム』は、おかげさまで創刊19年目を迎えました! 現在は第146号になりました。

『絵本フォーラム』は
●2003年4月25日特許庁に商標登録認定されました。 (認定分野・第16類(区分1)

ここでは絵本の紹介、絵本の読み聞かせを行っている幼稚園や保育園での風景をリポート、児童文学家からの寄稿、一般読者の絵本・子育て体験記などで構成しています。

定期購読のおすすめ

子育て情報紙『絵本フォーラム』を隔月発行しています。
子育ての現場に携わる方々のエッセイやコラム、お母さん方の絵本体験記などを掲載。

奇数月の年6回発行で年間購読料は税+送料込み2,070円です。

お申し込みは「絵本で子育て」センターオンラインショップでどうぞ。
または事務局へ 電話・FAX・Eメールでもどうぞ。

絵本フォーラム紙 最新第147号 から(第1面)

絵本フォーラム紙のバックナンバー(PDF版)は第131号から、第1面のみ公開しております。
記事コンテンツに共鳴される方はぜひ機関紙「絵本フォーラム」のご購読をお願い申し上げます。

※1面のPDF版はコチラから

ehonforum147
ehonforum147

イラスト

hironaka147
hironaka147

メッセージ
この度、イラストを担当させていただきことになりました。登場する(メリーさん)は、ある時探していたセーターが見つかったことから、ふと生まれたキャラクターです。これからご高覧いただき、可愛がっていただければ幸いです。
弘中 健太

1面記事から

下は直近フォーラム紙1面掲載の2つの記事のご紹介です。リンクのクリックからその内容コンテンツをWEBでご覧いただけます。

NOW 子ども歳時記147 「タイパ」と『はなを くんくん』/池田加津子(ルース・クラウス/文、マーク・シーモント/絵、きじまはじめ/訳、福音館書店)

歳時記147
歳時記147

「タイパ」と『はなを くんくん』 池田加津子 

どこからともなく沈丁花の香りが漂い季節の移り変わりを感じます。

最近、「タイパ」という言葉が流行語になっているそうです。タイムパフォーマンスの略語です。情報収集の時間当たりの効率との意味です。録画した映画や、学生の場合は講義内容を倍速、3倍速で視聴するなど、若い世代を中心に広く行われていると報道されています。

情報があふれかえり、ともすれば過多ともいえる情報の海の中で押し流されそうになる現代社会。いかに効率的に情報を処理するかが重要課題のひとつになっていることの象徴かもしれません。

これと対極的なのが絵本の世界ではないでしょうか。たとえば、『はなを くんくん』(福音館書店)。雪に埋もれた林で、くま、のねずみ、かたつむりなど、さまざまな動物が眠っています。とつぜん、みんなは目をさまし、はなをくんくんさせながら駆けていきます。ページをめくるたびにどんどん増えていく動物の種類と数が子どもたちの期待を高めます。その先には雪のなかに咲き出した小さな花がひとつ。春の兆しでしょう。その花を囲んで、みんなは笑って踊り出します。その眼差しには嬉しさと喜びがあふれ輝いています。

(つづく)
https://ehondekosodate.com/wp/archives/15068

(いけだ・かずこ)

NOW 飫肥糺 連載136 いつでもどこでも災難あり。大ピンチをどう乗りこえるか。 『大ピンチずかん』  (『大ピンチずかん』 鈴木のりたけ/さく 小学館)

obi136

 もう20年ちかく前になるだろうか。大ピンチに陥ったことがある。まだ暑かった晩夏のその日、たしか4、5歳だった孫が我が家に一家でやってきた。孫と戯れ遊ぶと時を忘れてしまう。いつのまにか夕刻となった。で、食事は外で摂ろうとみんながいう。行先は車で15分程度の和食レストラン。5人でテーブルを囲み孫ばなしがはずむ。

そのときだ。孫の入浴に因む話題がとびだす。瞬間、背筋が凍りつく。出かける前に孫と風呂に入ろうと浴槽に水を満たしガスに点火したことを思いだしたのだ。家をでてから40分ちかくが経っていた。娘の運転で我が家へいそぐ。出火を半ば覚悟し家に飛びこんだ。間一髪だった。浴室は灰色濃いけむりがいきおいよく沸き立ち、湯水はほとんど蒸発していた。幸運にも発火には至らなかった。あと10分、いや5分もすれば発火していたのではなかったか。大失態だった。命拾いをしたのだった。

思い起こせば、子どものころから今日に至るまでたくさんの大なり小なりの失態をしでかしピンチを招いてきた。そんな事態を高齢の身になるまでよくぞしのいできたなあとつくづく想う。

つづく
https://ehondekosodate.com/wp/archives/15078

 

直近フォーラム紙の目次

VOL.131- VOL.132

直近の絵本フォーラム紙の「直近紙の目次紹介」バナーをクリックいただくと、その各号の目次をpdfでご覧いただけます。フォーラム紙の定期ご購読の検討にご活用ください。

ページトップへ