『絵本フォーラム』

子育て情報紙『絵本フォーラム』

絵本フォーラム紙は

「絵本で子育て」センターが発行している子育て情報紙『絵本フォーラム』は、おかげさまで創刊20年目を迎えました! 現在は第150号になりました。

『絵本フォーラム』は
●2003年4月25日特許庁に商標登録認定されました。 (認定分野・第16類(区分1)

ここでは絵本の紹介、絵本の読み聞かせを行っている幼稚園や保育園での風景をリポート、児童文学家からの寄稿、一般読者の絵本・子育て体験記などで構成しています。

定期購読のおすすめ

子育て情報紙『絵本フォーラム』を隔月発行しています。
子育ての現場に携わる方々のエッセイやコラム、お母さん方の絵本体験記などを掲載。

奇数月の年6回発行で年間購読料は税+送料込み2,070円です。

お申し込みは「絵本で子育て」センターオンラインショップでどうぞ。
または事務局へ 電話・FAX・Eメールでもどうぞ。

絵本フォーラム紙 最新第150号 から(第1面)

ehonforum150
ehonforum150

絵本フォーラム紙のバックナンバー(PDF版)は第131号から、第1面のみ公開しております。
記事コンテンツに共鳴される方はぜひ機関紙「絵本フォーラム」のご購読をお願い申し上げます。

1面のPDF版はコチラから

イラスト

hironaka150
hironaka150

メッセージ
この度、イラストを担当させていただきことになりました。登場する(メリーさん)は、ある時探していたセーターが見つかったことから、ふと生まれたキャラクターです。これからご高覧いただき、可愛がっていただければ幸いです。
弘中 健太

1面記事から

下は直近フォーラム紙1面掲載の2つの記事のご紹介です。リンクのクリックからその内容コンテンツをWEBでご覧いただけます。

最新の子ども歳時記です。

saijiki150
saijiki150

NOW 子ども歳時記150 絵本と“こども哲学”/篠原 紀子(『おなみだぽいぽい』 ごとう みづき/作、ミシマ社)

 

歳時記 篠原紀子
歳時記 篠原紀子

 

この夏を、こどもたちはどのように過ごしたでしょう。夏休みが終わり、二学期が始まる時期、心が少しざわざわすることがあるかもしれません。

絵本講座の活動をしていて、「小学生になったので絵本は卒業」と言われたことが幾度もありました。でも絵本に卒業はない、ずっと友だちでいられると私は思います。不安な時、迷った時、絵本はいつもそばにいてくれます。

大きくなっても絵本に触れる機会を、という思いから“こども哲学”の活動に絵本を取り入れています。“こども哲学”とは、答えのない問いについて考えたことを、お互いに話し聞きあう場のことです。「自由とは?」「どうして学校に行くの?」「友だちは多い方がいい?」といった問いについてみんなで対話します。決して結論をどちらかに導くことはせず、大人もこどもと同じ目線で、普遍的な疑問について考え続けるのです。

昨年はじめた“こども哲学”の小さな会で『おなみだぽいぽい』(ミシマ社)を読みました。授業で先生の言うことがわからなかった「わたし」は誰もいない場所で泣いてしまいます・・・

(つづく)
つづきはコチラ
https://ehondekosodate.com/wp/archives/16293

NOW 飫肥糺139 被爆者をうわさごとにしてはいけない。被爆国の日本の実際『うわさごと』

obi139
obi139

1980年8月6日、ぼくは原水禁世界大会に参加した。祈念式典では荒木武広島市長が「平和宣言」、被爆者援護法制定を求め、第2回国連軍縮特別総会に向けて平和首脳会議の開催を提唱する。大会会場では、四国五郎が、「あなたのとなりをみてください/ヒロシマの子はいませんか/ヒロシマの子はすんだヒトミであなたの顔をじっとみつめています……」と、自作の詩を哀切に朗誦して参加者の涙をさそった。

2017年、国連加盟122か国が賛成して「核兵器禁止条約」が成立する。しかし、核状況は一変する。

2022年、ウクライナに侵攻したロシアが核使用をちらつかせだしたのである。こんな状況を憂えてか、原爆投下78年の今年。松井広島市長は「世界中の指導者は核抑止論が破綻していることを直視すべきだ」と「平和宣言」で強く訴えた。訴えはむなしくひびく、核抑止論を執りつづける大国の数々。核の傘を言いわけに被爆国日本も抑止論を執る。被爆者や多くの国民の痛切な声には聴く耳をまるで持たない。

絵本『うわさごと』は、終戦まもなく広島から被爆地でない土地にやってきた小学生ケンゴ・・・

つづく

 

直近フォーラム紙の目次

VOL.131- VOL.132

直近の絵本フォーラム紙の「直近紙の目次紹介」バナーをクリックいただくと、その各号の目次をpdfでご覧いただけます。フォーラム紙の定期ご購読の検討にご活用ください。

ページトップへ