飫肥糺 連載140 のびのび・せつなく・たくましい。 豊かな純粋表現がうったえる学童詩54篇(『一年一組 せんせい あのね』 鹿島和夫/選 ヨシタケシンスケ/絵 理論社)

たましいをゆさぶる子どもの本の世界 140    飫肥 糺

のびのび・せつなく・たくましい。 豊かな純粋表現がうったえる学童詩54

obi140
obi140

せんせい

にんげんは なんのためにいきているんですか

ぼくは

たっぷりあそんで たのしむためだと おもいます

せんせいはどうおもいますか   (「にんげん」:えぐさたくや)

 

発話の主は小学一年生の少年。いいなあ。この、自由でのび゛びした言葉のつらなり。そうだよな。子どもの学びは遊ぶことからはじまるのだ。老年となって子ども時代をときおり回想するぼくは、しみじみとそう思う。

こんなふうに語りかけられた現在の先生は、どう応えるのだろう。活き活きした言葉に押されて、「そうだよねえ」とでも応えるのだろうか。それとも、「遊んでばかりじゃだめだ……」とか、子らの自由を制限するような言葉を放つのだろうか。幼児や学童の吐くひとことやつぶやきは、虚飾のまったくない純粋表現である。定型をもたない珠玉の詩ではないかと、ぼくは思う。

選者は子どもの表現活動にすぐれた教育実践をかさねた名高い元・小学校教師。一年生を担当することが多かったという選者は、永く、子どもたちの発することばの数々を「あのね帳」に記録しつづけて14巻もの児童詩選集を完成させている。つぎのような心にしみるつぶやきもある。

 

おかあさんがしごとにいっているから

学校からかえって「ただいま」といっても だれもこたえてくれない

でもわたしのこころの中に おかあさんがいるから

へんじをしてくれる   (「ただいま」:よしはらきよみ)

 

少女は学校から帰るといつも玄関で「ただいま」と声をだす。けれど家には誰もいない。心の中に母親の声を聴くという。まだ一年生という少女の心情、せつない思い。けれどそれにたえるたくましさをにじませる少女の言葉に胸を打たれる思いとなる。共働き家庭が一般的となった令和の現在、多くの家庭で親不在の留守番役を学童たちが担う。

学童らの声は言葉となり詩を奏でる。『一年一組 せんせい あのね』 の詩は54篇。多くの読者にすっかり馴染みとなったヨシタケシンスケの親しみやすいイラストを瀟洒なデザインで配している。

どの詩にふれても、「あのね」のつぶやきは素朴で鋭い言葉となって読み手の心に突き刺さる。かれらの思いや世を観察する目や耳のするどさに目を見張るばかりなのだ。

一方で、子どもたちの貧困や児童虐待の状況は深刻だ。行政も迷走をつづける。埼玉県の自民党県議団提出の虐待禁止条例改正案は悪例の極みだった。あたりまえのことだが、健康・保護・生活水準などについて子どもたちには基本的人権が存在する。遊ぶこと・学ぶことが子どもに欠かせない権利であることも自明の権利だ。子どもだけの登下校や留守番、幼児を置いてちょいとゴミ置き場にゆくことも放置にになり虐待だとする無茶苦茶な思考がどこから出てきたのか理解不能ではないか。こんなことが条例制定されてなるものかと県民たちが各所から反対ののろし……。さすがに条例案取り下げとなった。親と子どもを追い込むこんな無茶な行政施策を許すわけにはいかない。

だからだろう。純粋でしたたかな学童たちは、希望をこめて、大人たちをしっかりと諭す。

 

こどもはいつかおとなになるのでしょう

おとなはむかしこどもだったんでしょう

みんな そのときのきもちを 

たいせつにしてもらいたいなあ   (「こども」:いわはまえりこ)

 

それでも、天性で、跳ね、あそび、まなぶ子どもたちのことだ。素朴な感性を発揮して純粋に自然を愛でている。

 

きがかぜにのっていました。

はっぱがいっぱいありました。

だから おんがくになるのです。   (「き」:やまとなおみ)

 

すばらしい感性ではないか。ぼくも、子どもが諭すように童心をいくらかなりと取り戻して、自由な風趣を感じとれることばをつぶやきたいと思う。(おび・ただす)

 

『一年一組 せんせい あのね』

鹿島和夫/選

ヨシタケシンスケ/絵

理論社