飫肥糺 連載140 のびのび・せつなく・たくましい。 豊かな純粋表現がうったえる学童詩54篇(『一年一組 せんせい あのね』 鹿島和夫/選 ヨシタケシンスケ/絵 理論社)

obi140

たましいをゆさぶる子どもの本の世界 140    飫肥 糺

のびのび・せつなく・たくましい。 豊かな純粋表現がうったえる学童詩54

obi140
obi140

せんせい

にんげんは なんのためにいきているんですか

ぼくは

たっぷりあそんで たのしむためだと おもいます

せんせいはどうおもいますか   (「にんげん」:えぐさたくや)

 

発話の主は小学一年生の少年。いいなあ。この、自由でのび゛びした言葉のつらなり。そうだよな。子どもの学びは遊ぶことからはじまるのだ。老年となって子ども時代をときおり回想するぼくは、しみじみとそう思う。

こんなふうに語りかけられた現在の先生は、どう応えるのだろう。活き活きした言葉に押されて、「そうだよねえ」とでも応えるのだろうか。それとも、「遊んでばかりじゃだめだ……」とか、子らの自由を制限するような言葉を放つのだろうか。幼児や学童の吐くひとことやつぶやきは、虚飾のまったくない純粋表現である。定型をもたない珠玉の詩ではないかと、ぼくは思う。

選者は子どもの表現活動にすぐれた教育実践をかさねた名高い元・小学校教師。一年生を担当することが多かったという選者は、永く、子どもたちの発することばの数々を「あのね帳」に記録しつづけて14巻もの児童詩選集を完成させている。つぎのような心にしみるつぶやきもある。

 

おかあさんがしごとにいっているから

学校からかえって「ただいま」といっても だれもこたえてくれない

でもわたしのこころの中に おかあさんがいるから

へんじをしてくれる   (「ただいま」:よしはらきよみ)

 

少女は学校から帰るといつも玄関で「ただいま」と声をだす。けれど家には誰もいない。心の中に母親の声を聴くという。まだ一年生という少女の心情、せつない思い。けれどそれにたえるたくましさをにじませる少女の言葉に胸を打たれる思いとなる。共働き家庭が一般的となった令和の現在、多くの家庭で親不在の留守番役を学童たちが担う。

学童らの声は言葉となり詩を奏でる。『一年一組 せんせい あのね』 の詩は54篇。多くの読者にすっかり馴染みとなったヨシタケシンスケの親しみやすいイラストを瀟洒なデザインで配している。

どの詩にふれても、「あのね」のつぶやきは素朴で鋭い言葉となって読み手の心に突き刺さる。かれらの思いや世を観察する目や耳のするどさに目を見張るばかりなのだ。

一方で、子どもたちの貧困や児童虐待の状況は深刻だ。行政も迷走をつづける。埼玉県の自民党県議団提出の虐待禁止条例改正案は悪例の極みだった。あたりまえのことだが、健康・保護・生活水準などについて子どもたちには基本的人権が存在する。遊ぶこと・学ぶことが子どもに欠かせない権利であることも自明の権利だ。子どもだけの登下校や留守番、幼児を置いてちょいとゴミ置き場にゆくことも放置にになり虐待だとする無茶苦茶な思考がどこから出てきたのか理解不能ではないか。こんなことが条例制定されてなるものかと県民たちが各所から反対ののろし……。さすがに条例案取り下げとなった。親と子どもを追い込むこんな無茶な行政施策を許すわけにはいかない。

だからだろう。純粋でしたたかな学童たちは、希望をこめて、大人たちをしっかりと諭す。

 

こどもはいつかおとなになるのでしょう

おとなはむかしこどもだったんでしょう

みんな そのときのきもちを 

たいせつにしてもらいたいなあ   (「こども」:いわはまえりこ)

 

それでも、天性で、跳ね、あそび、まなぶ子どもたちのことだ。素朴な感性を発揮して純粋に自然を愛でている。

 

きがかぜにのっていました。

はっぱがいっぱいありました。

だから おんがくになるのです。   (「き」:やまとなおみ)

 

すばらしい感性ではないか。ぼくも、子どもが諭すように童心をいくらかなりと取り戻して、自由な風趣を感じとれることばをつぶやきたいと思う。(おび・ただす)

 

『一年一組 せんせい あのね』

鹿島和夫/選

ヨシタケシンスケ/絵

理論社

 

飫肥糺 連載139 被爆者をうわさごとにしてはいけない。被爆国の日本の実際 『うわさごと』

obi139

たましいをゆさぶる子どもの本の世界 139    飫肥 糺

被爆者をうわさごとにしてはいけない。被爆国の日本の実際『うわさごと』

obi139
obi139

1980年8月6日、ぼくは原水禁世界大会に参加した。祈念式典では荒木武広島市長が「平和宣言」、被爆者援護法制定を求め、第2回国連軍縮特別総会に向けて平和首脳会議の開催を提唱する。大会会場では、四国五郎が、「あなたのとなりをみてください/ヒロシマの子はいませんか/ヒロシマの子はすんだヒトミであなたの顔をじっとみつめています……」と、自作の詩を哀切に朗誦して参加者の涙をさそった。

2017年、国連加盟122か国が賛成して「核兵器禁止条約」が成立する。しかし、核状況は一変する。

2022年、ウクライナに侵攻したロシアが核使用をちらつかせだしたのである。こんな状況を憂えてか、原爆投下78年の今年。松井広島市長は「世界中の指導者は核抑止論が破綻していることを直視すべきだ」と「平和宣言」で強く訴えた。訴えはむなしくひびく、核抑止論を執りつづける大国の数々。核の傘を言いわけに被爆国日本も抑止論を執る。被爆者や多くの国民の痛切な声には聴く耳をまるで持たない。

絵本『うわさごと』は、終戦まもなく広島から被爆地でない土地にやってきた小学生ケンゴを登場させる。ケンゴは原爆で母や兄姉を失った。父は戦争に行ったままだ。で、遠い親戚の老夫婦のもとに。

『うわさごと』は、祖父(ぼく)が語り手となり、悪口を言いふらされてケンカしたという孫に自分の子ども時代のケンゴに関わる痛切な思い出を語り聞かす。うわさのもたらす厄介さを諭していくのである。うわさを言い交してその場をつくろう風習はときとしてあらぬ方向に向かう。特定人物の名誉を損なったり、うわさをたてた本人が信用をなくしたり。子どもたちのいじめの理由となることもあるだろう。

ケンゴにかけられたうわさは、「ゲンシ病をうつす。」という根も葉もないうわさだ。だれが言い出したかわからない。土地の子らから忌避される。いじめにあう。ケンカになる。ひどい話ではないか。

語りは祖父(ぼく)の一人称だ。(ぼく)の兄ちゃんがケンゴとケンカしたことからはじまる物語はたんたんとしたリズムで、読み手の心にしみいるような語り口。

兄ちゃんの「だって、みんな言っとる、広島の子だぞ」。この言い草に(ぼく)の父ちゃんは、「ジンピンゲレツ!」(人品下劣)と怒り、父ちゃんと兄ちゃんはバリカンで頭を丸める。ついでだからと(ぼく)の頭まで丸めて3人でケンゴの家へあやまりに……。「うわさごとに乗せられて、このアホタレ息子が」と畳に頭をつける父ちゃん。こんな父ちゃんのふるまいを、兄ちゃんと(ぼく)はどう思ったか、うわさを信じてしまう軽率さがいかに大事になることを知り、恥じ入る思いではなかったか、と思う。

こんなことがあって、(ぼく)らはケンゴの家族と親しくなる。学校で投げかけられる悪口にも動じなくなったが、ときに(ぼく)自身がうわさを流してしまう大失敗を起こす。自転車どろぼう騒ぎで、ちょいと聞いただけの話で”6年の誰それがどろぼうだ”と言ってしまい、ひどいしっぺ返しにあう。そうなんだ、人を傷つけるようなうわさは絶対にやってはいけないご法度なのだ。

作者・梅田俊作は、ケンゴが忌避されても、けっしてケンゴを卑屈には描かない。むしろ悲惨な体験を乗りこえて自立する強さを描き出しているのが胸を打つ。ケンゴは、転校前の先生から教えてもらった宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を、難事にぶつかるといつもそらんじた。たとえば、……アラユルコトヲ/ジブンヲカンジョウニイレズニ/ヨクミキキシ/ワカリ、ソシテワスレズ……を口に出して胸を張った。被爆者ケンゴはたくましい。賢治の詩魂をまるで自分の心性に落とし込むように……。

いじめや差別の淵源に、原爆投下の実際があるなんて、許されることではない。何度も読んで考えつづけたい作品である。(おび・ただす)

『うわさごと』
梅田俊作/文・絵
汐文社