飫肥糺 連載137 うそが広がる社会。声を上げてほんとうのことをはなそう。『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』飫肥 糺

『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』

たましいをゆさぶる子どもの本の世界 137    飫肥 糺

うそが広がる社会。声を上げてほんとうのことをはなそう。
『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』

『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』
『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』

洋の東西で、政治権力者たちの吐くことばがおそろしくひどくなっている。

一年経っても停戦の兆しすらないロシア/ウクライナ戦争は正邪の区別がつかない情報戦でカオスのなか。戦禍に逃げまどうウクライナ市民の悲惨な映像は世界をめぐり、侵略者ロシアの多くの国民は虚偽だらけの大統領プーチンのプロパガンダに踊らされている。

あの、トランプ米前大統領のフェイク発言もすごかった。自分の意に添わぬメディアの報道はすべてフェイク(虚構・うそ)で切り捨て大衆を前に吠えた。今も再度の大統領登板を期してメディアに対峙する。権力者たちの虚実をないまぜにして語ることばの乱発に、良くも悪くもファクト(事実・ほんとう)は何かと調査報道を担うジャーナリストにファクト・チェックが欠かせなくなった。

日本の権力者たちも例外でない。2020年まで歴代最長の政権をにぎった安倍元首相はそれなりの事績を為したのだろうが、行政権の長だけでなく、立法権の長でもあると勘違いするほど権力を増長させて民主主義をゆさぶる負の事績も多数遺した。安保法制やモリ・カケ・サクラ等々だ。国会で政治資金収支報告不記載で問題化された「桜を見る会」だけでも虚偽答弁をおこなうこと118回、れっきとした衆議院調査局の調べである。国権の最高機関でよくもこんなに、うそをつきについたり。呆れてしまうではないか。これだけではない。長期政権がつづくなか与党ばかりではないが政治家のことばはどんどん軽くなる。語義を極端にせまくとらえて論点をはずしてはぐらかす「ごはん論法」まで生まれた。

今もトランプ旋風が吹き荒れるアメリカでは、J・ウィンターが絵本『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』を著している。言論抑圧がみられるようになって権力に忖度するメディアがでてきた日本の現況にも一石を投じるかのような作品だ。

永く権力に正しく抗して報道現場に立ちつづける金平茂樹が日本語訳を担う。原作は”THE SAD LITTLE FACT”。FACTを擬人化して語る物語のようだがジャーナリスト金平らしく直球でFACT=事実と訳しているのが児童読者には少し読みづらく思える。一方で、読み手にも直球で伝わる力を生むかもしれないなと納得する。

一見小さな事実の集積が世の中を動かす。前進も後退もする。物語の主人公「じじつ」くんは小さなかなしい事実をかかえて、広くその事実を伝えたいと希うけれど、あれやこれやの抑圧傾向にある現代社会では、「そんなこと、うそだろ」「信じられるか」などとぞんざいにあつかわれる。「じじつ」くんの前には政治権力者だろうか、えらそうな連中が現れて、事実を事実じゃないと認めろと命令する。言語道断だろう。

うそをつけない「じじつ」くんは、当然のようにことわる。ことわると連中は怒りだす。「じじつ」くんを大きな箱に投げ入れ土中に埋めてしまうという実力行使にまで出てしまうではないか。

こんな具合にはなしは面白く展開する。箱の中にはいろいろな事実をかかえた仲間たちでいっぱいだった。

そのころ地上では、えらい連中がうそを事実といつわって撒き散らしていた。そこに連中をおそれない勇敢な人びとが立ちあがる。みんなで大きな声をだす。強く発言する。「じじつ」くんたちの救出にも成功する。かくして、明るい青空のもと、「じじつ」くんたちは「事実は事実、ほんとうのこと」と大きな声で叫びはじめるのだった。

うそはだれでもつく。つかざるをえないうそもあるだろう。仏の教えでは、うそも方便といい、大きな善行のまえでは偽りも認められるという。それと権力者たちのひどいことばの乱発は次元が異なる。うそやまやかしのことばがまかりとおる国政舞台の実際はまっぴらごめんにして欲しい。だってそうだろう。うそまみれの実際を子どもたちが知ったらどう思うだろうか。(おび・ただす)

 

『じじつはじじつ、ほんとうのことだよ』
ジョナ・ウィンター/ぶん
ピート・オズワルド/え
金平茂紀/やく
イマジネイション・プラス

子ども歳時記137 『わたり鳥』(鈴木まもる/作・絵、童心社)岡部 雅子

絵本から広がる未来

 岡部 雅子

 

渡り鳥
渡り鳥

日の出が早い夏場は、夜明け前から鳴き交わす鳥たちの声が目覚ましになっています。まだまだ寝ていたいのに、いつものさえずりに交じった聞きなれない鳴き声に耳を傾けているうちに目が覚めてきます。

思い返せば、子どもに絵本を読むなかで鳥に関心を持つようになったのかもしれません。恥ずかしながらそれまでは、スズメ、ハト、カラス、「それ以外」の区別しかなかったのです。絵本の中のムクドリの「むくすけ」が、公園で地面をつついている一群の鳥だと気づいたのが、「それ以外」の鳥との初めての出会いでした。オナガ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミにヒタキなど、ここ東京でも季節ごとに様々な鳥を見ることができるのです。鳥たちの中には、遠い南の国や北の国からやってくるものがいます。そのような旅する鳥たちを描いた絵本が『わたり鳥』です。鳥たちは新しい命をつなぐため数万キロも飛んでくるのです。

あとがきによると、「わたり鳥がウイルスを運んで、養鶏場の鶏(とり)たちが鳥インフルエンザに感染し、処分された」という報道に違和感を持ったことが、執筆のきっかけのようです。感染源として悪者にされる渡り鳥たちも、人間が地球に現れるよりずっと前から空を渡ってきているのです。過密な飼育環境にも感染を広げる要因があり、渡り鳥だけが悪いのではないでしょう。

新型コロナ感染症の流行が拡大し、これまでのような活動ができなくなって一年以上がたちます。このウイルスは、私たち人間のグローバルな活動に便乗して、あっという間にパンデミックを引き起こしました。世界中で感染拡大防止と経済活動を両立することの難しさが報道され、人間社会に深刻な影響が続いています。一方で、経済活動縮小によりインドや中国の大気汚染の改善やベネチアの海の水質改善など、環境への良い影響もありました。

このコロナ禍で注目したいのが、「One Health」という言葉です。人の健康は、動物の健康および人と動物をとりまく環境に大きく依存しており、これらすべての健康を地球規模で持続的に守らなければならないという考え方です。経済活動に伴う森林伐採などにより動植物の環境が急激に変化し、絶妙なバランスで保たれているウイルスとの均衡が崩れれば、また新たな人獣共通の感染症が生まれます。人間とウイルスとの共生は続くでしょう。感染症は広がってから対処するより、野生生物の生息地を保護し人や家畜との接触を防ぐ方が経済的とも言われています。動物や環境を守ることは、人の命を守ることに繋がっているのです。

絵本を開けば、自由に空を渡る鳥たちの力強い姿から、遠い国やそこに住む人々や生き物、そこで起きている事へと思いを馳せることができます。子どもたちには、様々な絵本の中で想像と現実とを紡いで、すてきな未来を実現してほしいと願っています。

(おかべ・まさこ)

岡部 雅子
岡部 雅子