連載 遠い世界への窓 連載19 『さかさま』

遠い世界への窓 連載19 『さかさま』

東京大学教養学部
非常勤講師
絵本翻訳者

さかさま

 「さかさま絵本」というべきか、「双方向絵本」というべきか。絵本をいちど読んだあと、くるりとさかさまに――上下反対にすると、今度は、もうひとつのお話が読めます。ページの下半分にひとつのお話が描かれ、上半分にもうひとつのお話が「さかさま」に描かれているからです。

ふたつのお話は、互いに無関係ではありません。ページの下半分に描かれているのは、「あかいほし」に暮らす人々。その上には、空が広がっていて、さらにその上には、「あおいほし」の大地と人々が「さかさま」に、描かれています。

それぞれ別の暮らしを営んでいるけれど、二つの星は、空でつながっています。「きいろいほし」と呼ばれる、太陽のような月のような天体も、そこに映る「かみさま」も、同じ空に浮かんでいて、それぞれの方向から、仰ぎ見ています。

さて、「あかいほし」に住んでいるのは、とても活動的な人々。おとなも子どもも、一日中、元気いっぱいに体を動かして遊ぶのが大好きです。そして、みんなとっても働き者。「あかいほし」の人々が何より大切にしているのは「ひのたね(火の種)」です。赤々と燃える火を焚いて「ひのたね」を育て、農業にも、子どもたちが大きく育つのにも、そして、遊びにだって、火が重要な役割を果たします。燃えさかるエネルギーに溢れた「あかいほし」のすてきな人たち! ところが、彼らの幸せな暮らしに、ある時、暗雲がたちこめてきました。原因は、空の向こうに住んでいる、「あおいほし」の人々です。「あおいほし」から流れてくる水のにおい、そして、空の向こうから飛び散る、無数の水のしずく……何て、ひどいことをするのでしょう! 「あかいほし」の人たちは、元気がなくなって、子どもたちもやせ細ってきました。

なんだかややこしくて不穏な物語のように聞こえるかもしれませんね。でも、『さかさま』の原作者「TERUKO(てるこ)」さんの描く線とキャラクターは、ほっこりしていて、とってもユーモラス。生真面目に生きながら、自分にとって何が心地よいかを知っている、「あかいほし」の人たちは、愛すべき存在なのです。

さて、次は、絵本をくるりと「さかさま」にして、もうひとつのお話を読んでみましょう。実は、「あおいほし」の人々も、すっかり困り果てていました。「あかいほし」のパワフルな人々とは全くちがうスタイルで暮らす、「あおいほし」の人たちは、「あかいほし」の人々が四六時中、火を焚いて煙をまき散らし、夜も明るくして騒いでいることに、耐えられなくなっていました。それに、「きいろいほし」に映る神様だって、「ちしきのライオン」と呼んで大切にしてきたのに、その額に、あろうことか、「あかいほし」の人々は、たいまつを突き立てたのです。もう我慢できない。戦争するしかない!

太古の昔から、隣り合う二つの国や、隣り合って暮らす二つの民族は、みんな、「さかさま」だったのかもしれません。くるりと絵本を反対にして、もうひとつの物語を読むことができたなら、もうひとつの論理と気持ちに、「うんうん、そうだよね」とうなずくことができたのかもしれません。グローバル化が進んだがゆえに、瞬く間に世界に感染が拡がった新型コロナ・ウィルスも、侮蔑を込めて「武漢ウィルス」と呼ぶか呼ばないかで、目下、非難合戦が続いています。

ところで、この絵本のおすすめの読み方は、二人で向かい合って、両方向からいっしょに読むこと。ポイントは、同じタイミングでページをめくることです。なかなか息が合わなかったら、合図を決めるのも楽しいですよ。もちろん、読み終えたら、絵本をくるりと「さかさま」にしてください。もうひとつのお話が、きっと読みたくなるはずですから。
(まえだ・きみえ)

「さかさま」(TERUKO/さく・え、ディスカヴァー・トゥエンティワン)


連載 遠い世界への窓 連載18 『ミライノイチニチ』

遠い世界への窓 連載18 『ミライノイチニチ』

東京大学教養学部
非常勤講師
絵本翻訳者

『ミライノイチニチ』

ミライノイチニチ

 おはなしの主人公は、遠い未来に住んでいる小学生の男の子。名まえは、「ミライ」です。家族は、お父さんと白いワンちゃん。お母さんはどうやらお泊りでお出かけ中です。

毎朝、ランドセル型のロボットがミライを起こしてくれます。最新式のような懐かしいようなちょっと不思議なベッドルームで目覚めます。何をするにも、ランドセル型ロボットは、ミライの相棒。忘れもの確認もしっかりしてくれて、学校へ向かうときには、背中にランドセルとして収まります。

※『ミライノイチニチ』(コマツ シンヤ/作、あかね書房)

お父さんは会社へ、そして、ミライは学校へ。「よりみちしないで かえってくるんだよ」「はーい、いってきまーす」今の私たちと変わらないやり取りに、何だかニッコリしてしまいます。未来の街は、とってもスタイリッシュ。家や道路が、上にも下にも広がっています。道をのんびり歩いている人もいれば、アイススケートのような靴で、スイスイすべっていく子どもたちも。空には、バイクや自転車や車みたいな乗り物が、フワフワと浮いています。

ミライと友だちが向かうのは、「キョウシツ」のりば。空を飛んで、ミライたちを学校まで運んでくれる移動教室です。空飛ぶ「キョウシツ」から眺める街の風景は、なんとも壮観。これが遠い未来の夢の街なのかなあ。

私たち大人には、ポジティブな未来を想像するのって、とても難しいですよね。この文章を書いている現在は、新型肺炎コロナウィルスが世界各地に感染を広げていて、日本でも10人近い感染者の方が確認されたところです。今年の夏も猛暑が予想され、東京オリンピックでも熱中症が続出しないか心配だし、秋にはまた猛威を増した台風がおそってきて……と、この先1年を考えても、不安材料ばかり。では、10年後の未来、30年後の未来はどう? 100年後、500年後の未来は……?

「未来のことを想像してみる」ワークショップをしばしば開くという、多文化共生や教育学の専門家の方に、先日お話を伺いました。未来の姿を想像してみてって言われると、最初はみんな戸惑うけれど、「では200年後の未来は?」と、少し遠くに時代を設定してみると、ひとつふたつと意見が出はじめ、やがていろんな未来像がとどまることなく湧き上がってくるそうです。

『ミライノイチニチ』の見返しには、「未来の図鑑」があって、絵本に描きこまれた、未来のハイテク装置が解説されています。「無重力体育館」は是非とも行ってみたいし、健康状態まで映し出してくれる「健康チェックミラー」も絶対欲しい。きれいな酸素をたくさん出してくれる「サンソノキ」や、頭で想像した料理が実際に調理される「イマジナリーフード」が本当にあったら、環境問題も食糧問題も解決されるかもしれません。

私たちが「未来」に託すのは、夢や願い、そして、今現在、立ちはだかっている難問の数々が、もしかしたら高度な科学技術の力を借りて解決しているのではないかという期待なのかもしれません。そのとき、人間の意思決定の力は、どんなふうに未来の舵を取るのでしょうね。

さて、学校へ行ったミライは、どうしているでしょう。「無重力遊泳」の授業から、おいしそうな「給食レストラン街」にいたるまで、ミライの1日はとにかく楽しそう。 放課後に寄り道した「宇宙空港」では、さまざまな民族や人種どころか、あらゆる生命体が行き交っているようです。そして、ミライはここで、「出張」から帰ってきたお母さんを出迎えます。

お母さんの「出張」先は、どこだったのでしょう。そして、ミライたちが住んでいる街は、どこにあるのでしょう。この絵本には、たくさんの夢や願いが詰まっているとともに、深くて重いメッセージも投げかけられています。

「遠い世界への窓」の連載も18回目。ちょっと遠くまで来すぎてしまったかもしれません。

(まえだ・きみえ)


連載 遠い世界への窓 連載17 『ゴミにすむ魚たち』

遠い世界への窓 連載17 『ゴミにすむ魚たち』

東京大学教養学部
非常勤講師
絵本翻訳者

『ゴミにすむ魚たち』

ゴミにすむ魚たち 私は山の中で育ったので、海には強い憧れと恐怖があります。小学校の修学旅行は海水浴でした。きっと昔は、海を見たことがない子がたくさんいたからでしょう。今でも海沿いの町や電車は、海に落ちてしまいそうな気がして、少し苦手です。

でも、『ゴミにすむ魚たち』の作者で写真家の大塚幸彦さんがあとがきに書いているように、地球の七割が海であるなら、私たちが世界中を飛び回ったとしても、それはまさに氷山の一角のようなもの。地球の本当の主役は、海にすむ生き物たちなのかもしれません。

大塚さんが主に伊豆の海で写した水中写真には、色鮮やかな魚たちがつぎからつぎへと登場します。絵本の表紙にもなっている黄金色のミジンベニハゼ、白と黒のストライプでスリムなミニうなぎみたいなニジギンポ、べっこう色と黒がつややかなカサゴや、「コワオモテ」のウツボ。そのどれもが、人間の住む陸から海に流れていった「ゴミ」を上手に利用して暮らしています。空き缶の中に身を隠してひょっこり頭を出したり、こちらをのぞいたりしている魚たちのなんと愛らしいこと! 水草や藻がからんで海底の一部になったような缶やビン、欠けた器は、魚たちが身を隠したり子育てしたりするための格好の隠れ家なのです。まるで「人間たち、ありがとうね」と言ってくれているみたいで、ちょっぴりうれしくなります。

でも、海の生き物たちにとっての「ゴミ」が、そんな都合の良いことばかりではないのは、今日私たちの誰もが良く知っている通りです。海のなかで大塚さんは、ゴミに囚われて死んでいく魚たちにも数多く遭遇しています。そんな魚たちの姿はこの写真絵本には、たった2枚しか収められていません。だからこそ、本を閉じたあともその姿が何度もよみがえり、深刻な事態を深く考えさせるのかもしれません。

昨年は、これまでと比べものにならないほどの猛暑や威力を増した台風が、日本にも襲いかかってきました。私たち人間が少しずつ、でも確実に引き起こしてきたことが、私たちの住む世界を間違いなく変えてしまっていることを突き付けられた気がします。海洋プラスチックの問題が、私たちの台所や日々の暮らしと直結していることや、日本の取り組みがヨーロッパやアジア、アフリカ諸国と比べて遅れていることを改めて知ったという人も多かったと思います(私もその一人でした)。

大塚さんは、「ぼくの写真は、広大な海のほんの一部を切り取ったものにすぎません」「写真を見てもらうことで、『眉間にしわを寄せて環境問題を話し合う前に、自分たちのまわりにある、身近な海の中をのぞいてみようよ』と、言いたいのです」とつづっています。海の底深くもぐる大塚さんの姿は、まるで不思議な海の生き物のよう。潜水服に身を包み、大きな酸素ボンベを背負って、両肩のうえには海中写真撮影の光源を確保するための大きなライトを装着しています。そうして海の底にしっかりと両足を踏ん張ってしゃがみこみ(よく分からないけど、浮かないようにするって大変なんじゃないかな?)、被写体にカメラを向ける様子はなんとも強烈です。

写真絵本にはめずらしく、10ページ以上にわたって作者のことばが続きますが、飽きることなく、すんなりと耳を傾けてしまうのは、大塚さんが自ら泳いで海にもぐり、実際に目にして肌で感じたことをていねいに言葉にしてくれているからでしょう。

人間の作り出したものが海に流れ込むと、「ずっとそこに残ってしまい」、「くさらない」ということ、それはすなわち、生き物の生死や、腐敗と生育といった「命の循環」に加わることができないばかりか、妨げにしかならないことを改めて考えさせられます。海に流れ出たゴミは、私たちの社会の姿そのものなのでしょう。
(まえだ・きみえ)