絵本講座のご御紹介 2019年12月度 monthly
講師・森 ゆり子(理事長) |
守口市市民生活部 /守口市役所中部エリア コミュニティセンター (大阪府守口市) 2019年12月03日 |
![]() |
感想 子どもにとって絵本はただ「見る」「聞く」ものではなく親の愛を感じることができる温かいものであることに気づかされました。絵本を読むことで想像力を育み、人としての感性が生まれることを教えていただきました。 (報告)山口 沙織 さん |
紹介した絵本は 『ばいばい』 『とってください』 『となりのたぬき』 |
講師・久賀 弥生(芦屋6期) |
のびっこ/東口集会場 (兵庫県西宮市) 2019年12月05日 |
![]() |
感想 絵本の読み聞かせだけではなく、絵本を通して子どもがどの様な気持ちになるのか、お母さんと子どもと絵本の関係性などをふまえてお話ししてくださっていたので、お母さん達もとても興味深そうでした。とてもよかった。 (報告)杉野 礼奈 さん |
読んだ絵本は 『ととけっこうよがあけた』 『ゆきがふってきたの』 『ひよこさん』 |
講師・大西 徳子(芦屋6期) |
SCB株式会社/SCB株式会社 (兵庫県芦屋市) 2019年12月07日 |
![]() |
感想 素敵なクリスマスのお話を読んで頂き少女の気持ちが伝わってきました。人を労わる心を忘れてはいけませんね。サンタクロースのお話もとても興味深かったです。書店に行く楽しみが増えました。子ども時代を思い出しました。 (報告)吉本 由美子 さん |
読んだ絵本は 『ゆきのまちかどに』 『ちっちゃなサンタさん』 『 メロディ』 |
講師・鈴木 哲子(東京2期) |
絵本の教室 /絵本の部屋てんとう虫 山形県尾花沢市) 2019年12月05日 |
![]() |
感想 教室に参加して、子どもが感じたものが「脳」ではなく「心」へいくと知りました。なので、これからもたくさんの絵本を通して様々な感情体験をして、今より更に心が豊かになって欲しいと思っています。 (報告)土田 美穂 さん |
読んだ絵本は 『いたずらこねこ』 『世界中のこどもたちが』 『テレビ・ビデオが子どもの心を破壊している!』 |
講師・加藤 美帆(芦屋3期) |
守口市市民生活部 生涯学習スポーツ振興課 /中部エリアコミュニティセンター (大阪府守口市) 2019年12月10日 |
![]() |
感想 とてもわかりやすく、楽しい講座でした。資料も参考になり、大切にして見直し、役に立てたいと思います。絵本は処分したので図書館で参考絵本を借りて読んでみます。ありがとうございました。 (報告)吉本 博子 さん |
読んだ絵本は 『クリスマスのふしぎなはこ』 『パパおつきさまとって』 『かあかあもうもう』 |
講師・竹之下 和美(芦屋11期) |
伊丹おやこ劇場 /伊丹市立中央公民館幼児室 (兵庫県伊丹市) 2019年12月11日 |
![]() |
感想 どの本も面白かった。初めての本にも出会えて良かった。お話もテンポ良く楽しかった。工作が身近にあるものでできて良かった。子どもも絵本を良く見て時々声を出して楽しんでいました。大人もほっこり出来ました。 (報告)村田 順子 さん |
読んだ絵本は 『どっちのてにはいってるか?』 『こんこんこんなかお』 『ねこのピート クリスマスをとどけよう』 |
講師・大長 咲子(芦屋1期) |
守口市市民生活部 /守口市役所中部エリア コミュニティーセンター (大阪府守口市) 2019年12月17日 |
![]() |
感想 わらべうたと絵本を連動して紹介してくださり分かりやすかった。著作権の話も知らない方が多いので役に立った。 (報告)井上 祥子 さん |
読んだ絵本は 『りんご』 『ねーずみねーずみどーこいきゃ』 『できるかな?あたまからつまさきまで |
講師・栗本 優香(芦屋8期) |
西宮市教育委員会社会教育課 /北口保健福祉センター (兵庫県西宮市) 2019年12月16日 |
![]() |
感想 帰りに本屋さんに寄って、見てみたいです。 (報告)鍋島 めぐみ さん |
読んだ絵本は 『いないいない ばあ』 『じゃあじゃあ びりびり』 |
講師・髙山 洋子(芦屋11期生) |
東灘区民センター /神戸市東灘区民センター (兵庫県神戸市) 2019年12月13日 |
![]() |
感想 楽しい絵本をたくさん教えていただきました。初めて見る絵本がいっぱいあったので 先生の読み聞かせにくぎづけになりました。とても楽しかったです。 (報告)大下 里美 さん |
読んだ絵本は 『クリスマスのてんし』 『ねないこだれだ』 『すみれ島』 |
講師・池田 加津子(芦屋2期) |
神戸新聞文化センター三宮KCC /神戸新聞文化センター三宮KCC (兵庫県神戸市) 2019年12月19日 |
![]() |
感想 発声・発音のトレーニングや腹式呼吸で息のコントロールをすることは「心にひびく声づくり」につながり、表情豊かな「伝わる声」をめざすことが出来ます。声はその人自身をあらわすこと、コミュニケーションの大切さを想いました。 (報告)笹川 直子 さん |
読んだ絵本は 『かわに くまが おっこちた』 『ぼくは0てん』 『父さんが かえる 日まで』 |
講師・大長 咲子(芦屋1期) |
北区民センター/北区民センター (兵庫県神戸市) 2019年12月20日 |
![]() |
感想 私は最近、児童館で読み聞かせを始めたばかりで、本の選び方に悩んでいました。今日の講座はとてもタイミング良く、ためになりました。子どもの反応や季節感など大切にしたいと思いました。 (報告)森下 幸子 さん |
読んだ絵本は 『ヒギンスさんととけい』 『あかがいちばん』 『くっついた』 |
講師・武田 美保(芦屋第4期) |
西宮市教育委員会 社会教育課 /鳴尾保健福祉センター (兵庫県西宮市) 2019年12月19日 |
![]() |
感想 昔から絵本を読んで育っていたので、なつかしい気持ちになりました。やはり今はメディアに頼ってしまうこともあるかとは思いますが、絵本を買って読み聞かせやしかけ絵本などで子どもと一緒に遊びたいと思います。 (報告)高島 智美 さん |
読んだ絵本は 『しろいうさぎとくろいうさぎ』『いないいないばあ』 『かみさまからのおくりもの』 |
講師・野口 弥生(東京第5期) |
野口 弥生/大田区民プラザ (東京都大田区) 2019年12月19日 |
![]() |
感想 久しぶりに絵本の世界をゆったりした気持ちで楽しみました。毎晩、読み聞かせをしていた頃よりも、現在の方が内容をかみしめる ことができます。家にある絵本を読んでみようと思いました。 (報告)山田 実穂 さん |
読んだ絵本は 『ミシュカ』『おかあしゃん。はぁい。』『しごとを とりかえた だんなさん』 |
講師・野口 弥生(東京第5期) |
旭町子ども文化センター /旭町子ども文化センター (神奈川県川崎市) 019年12月19日 |
![]() |
感想 スマホやテレビがなぜ子どもに勧められないのかの理由がわかりました。母にとっては何気ない日常こそ、子どもにとって大事なのですね。単調に感じる子育ての中で、子どもと一緒に新しい発見をしてゆきたいです。 (報告)近藤 優衣 さん |
読んだ絵本は 『ぞうさん』 『えんぴつびな』 『いっぽ、にほ・・・』 |
講師・大西 徳子(芦屋6期) |
神戸新聞文化センターT io舞子KCC/神戸新聞文化センターT io舞子KCC (兵庫県神戸市) 2019年12月23日 |
![]() |
感想 今日は心温まる内容の絵本をたくさん紹介して頂きました。その中でも『ゆきのまちかどに』のカバーと表紙の絵の違いや外国の生活の様子が素敵な絵で描かれ好きな絵本の一冊になりました (報告)伊藤 邦子 さん |
読んだ絵本は 『ゆきのまちかどに』 『メロディー』『ちっちゃなサンタさん』 |
講師・高橋 美保(芦屋11期) |
![]() |
Jaroカフェ主催/Jaroカフェ (広島県広島市) 2019年12月25日 |
感想 子どもたちが自由に動きながら絵本を楽しめたのが良かったです。ビックリするほど1時間があっという間でした。私自身もとても楽しかったです。ありがとうございました。 (報告)山根 えみ さん |
読んだ絵本は 『があちゃん』 『ろうそくぱっ』 『サンタがきたらおこしてね』 |
講師・坂本 美佐子(芦屋第14期) |
![]() |
感想 もともと絵本が好きで参加しました。絵本を通じて「大好き」や語りかける言葉のすばらしさを伝えることが大切と言う話が印象に残った。絵本の奥深さを改めて感じることができました。 (報告)安部 香織 さん |
読んだ絵本は 『ちょっとだけ』 『いない いない ばあ』 『ももたろう』 |
