
絵本講師養成講座を2019年度に修了された絵本講師をご紹介しています。(順不同)
2019年度絵本講師 (芦屋・東京16期)
|
|
1916-001 大阪府堺市 |
1916-005 高知県香南市 |
1916-007 大阪府大阪市 |
1916-008 大阪府和泉市 |
1916-009 三重県津市 |
1916-010 京都府長岡京市 |
1916-011 愛知県稲沢市 |
1916-012 兵庫県神戸市
|
1916-015 大阪府阪南市 大阪府内の公共図書館司書で、児童サービス担当、絵本専門士、絵本講師、絵本セラピストです。乳幼児からお年寄りまで年齢に応じたおはなし会、絵本講座、読み聞かせ講座、ブックトーク、公共図書館の活用講座など多岐に渡るイベント、講演等の実施やサポートをすることができます。アメリカやタイで生活し読み聞かせや図書館ボランティア経験もあり、現在の図書館現場を含めた幅広い経験を糧に、絵本の研究を大切にして、人と本・絵本の架け橋になります。人に寄り添い、やさしく美しい心豊かになる絵本を心込めて手渡していきます。 |
1916-020 大阪府富田林市 |
1916-023 兵庫県尼崎市 |
1916-024 兵庫県西宮市 |
1916-027 大阪府八尾市 |
1916-028 愛知県岩倉市 |
1916-029 兵庫県神戸市 |
1916-030 徳島県海部郡 町立図書館で勤務し、人と人、人と本を繋ぐ活動を行っています。この町は梅田俊作先生の多くの作品の舞台にもなっています。自然豊かな地域で、絵本や読み聞かせを通して、リズムのある美しい言葉で子どもも大人も幸せなひと時を過ごしてほしいと思っています。 |
1916-032 兵庫県明石市 |
1916-033 岡山県備前市 |
1916-038 大阪府大阪市 ![]() 現在、7歳と5歳の2人の子育て真っ最中です。初めての育児に不安が募り、胸が張り裂けそうだったあの頃。 そんな時、絵本に出逢いました。絵本の魔法にかかったかのように、目の前の世界が広がり心が豊かになりました。 そして、子育ては勿論のこと、日々の暮らしそのものが一層いとおしく感じられるようになりました。 |
1916-042 大阪府枚方市 |
1916-043 徳島県鳴門市 |
1916-044 京都府京都市 |
1916-048 京都府宇治市 |
1916-049 大阪府吹田市 元保育士としての経験を素地として、主に小学生を対象に絵本の魅力を伝えながら、感性豊かな子ども達の育ちを応援しています。この時期に見合ったテーマを選び、読み聞かせを中心にしたプログラムではありますが、時には子ども達の自主性を引き出しながら、皆の前で読んでもらったり、また作品の背景を紹介したりして楽しい時間になるように工夫して進めています。そして、シニアの方々に向けては懐かしさや癒しや楽しさに浸っていただけるような絵本をお届けして心地良さや気づきの場となっています。 |
|
1916-051 大阪府大阪市 |
1916-052 京都府南丹市 |
1916-054 大阪府大阪市 |
1916-056 福井県福井市 小中高校教員1種免許・児童厚生1級指導員。2人の子どもを育てている中で絵本の魅力に気がつき、読み聞かせを行っています。 |
1916-302 千葉県富里市 |
1916-306 千葉県八千代市
|
1916-345 栃木県佐野市 私は、2人の子どもの親ですが、もう2人とも成人していて「ママ、絵本を読んで」と言ってくれることはなくなりました。今は、ソーシャルワーカーとして、デイサービスや地域の集会場などで紙芝居などを用いて楽しい時間を過ごさせていただいています。紙芝居はタイムマシンのように人生の大先輩のみなさんと一緒に、読み手の私もどこかなつかしい時間につれていってくれます。「絵本で子育て・自分育て」。絵本講師として、みなさんと心豊かな時間を過ごしていきたいと思います。 |
1916-311 茨城県ひたちなか市 |
1916-301 長野県長野市
|
1916-317 埼玉県草加市 子どもの頃、日常は魔法に溢れていました。卵の殻の車や、猫で満員の飛行機に乗り、虎のバターでホットケーキを焼き、猫とコロッケを揚げ、怪獣たちと朝まで踊り、子やぎたちと狼に怯え、矢を射られた馬に泣く。絵本で様々な世界を知り、心を知りました。今は、運転は下手だし、揚げ物は苦手だし、家の猫は戦力にならないし、夫は踊らないし、絵本の世界のような魔法は効かないけれど。リトミック講師として、音楽と絵本の楽しさを伝えたくて、今日も奮闘しています。 |
1916-304 茨城県水戸市 |
1916-312 東京都調布市
|
1916-335 千葉県八千代市
|
1916-307 東京都 |
1916-303 埼玉県川越市 |
1916-305 東京都葛飾区 |
1916-347 千葉県印西市 一日一冊、ぬくもりと共に読んでもらう絵本は、子どもたちの人生に幸せの種をくれます。その喜びを、お子さんたちと、お母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃん……ご家庭に手渡しできる絵本講師になりたいと思っています。 |
1916-325 千葉県千葉市 絵本とは、どれだけの力を持っているのでしょう。その深さに私は引き込まれています。 笑えて楽しめる絵本から、静かにずっしりと心に響いてくる絵本、どれも子どもの心も大人の心も育ててくれます。 絵本は溢れることばの宝箱です。その宝箱を親子で開けてください。絵本の持つことばの力、その魅力と大切さを伝えていきたいと思っています。 |
1916-339 東京都江戸川区 |
1916-341 埼玉県北足立郡
|
1916-331 神奈川県横浜市 |
1916-343 カナダ
|
1916-351 東京都荒川区 |
1916-337 千葉県船橋市 |
東京都葛飾区 「子どもたちには孤独感を抱かせたくない」 保育士の視点、診断名がつく3人の子を育てる母の視点から『絵本で“共感”子育て』を広めるが私の使命です。絵本に包まれた美しい言葉、楽しい言葉の響き、想像力広がる絵。これらが「大好きな人」によって解き放たれた瞬間、子どもたちの瞳は輝き、心は動きます。この素晴らしい体験をお子様と共有し、心の絆を強くするご家庭が増えることを願っています。 子を思う素直な気持ちを、令和の時代にもう一度考えていきましょう。 |
東京都大田区 「お母さん、この絵本読んで!」「もう1回!」そんな息子の言葉がとても嬉しく、今日はどの絵本を一緒に読もうかなと考えるのが楽しみのひとつです。絵本の読み聞かせによって育まれる「親子の心の繫がり」、子育てアイテムが溢れる今でも、色褪せない「絵本の魅力」、絵本のある子育ての楽しさや面白さをひとりでも多くの方にお伝えできればと思います。 |
1916-025 大阪市泉佐野市 |