絵本講師養成講座を2005年度に修了された絵本講師をご紹介しています。(順不同)
|
 |
0502-003 岡部 雅子 (おかべ・まさこ)
東京都武蔵野市
子どもへの溢れる思いを言葉にして伝えるのは、普段の生活の中では照れくさいですよね。そんな時、私は絵本の力を借りています。 一冊読んだ後には「大好きよ」と素直に言えちゃうから不思議です。子育てって、つまり愛を伝えること。そう気付いたら、肩の力が抜けました。 親子一緒に絵本を読んで、一緒に何かを感じた分、親子の絆は深まるはず。そう信じて、私は絵本を読み続けます。皆さんも、絵本からの素晴らしい贈り物を受け取ってみませんか。
|
0502-310 北 素子 (きた・もとこ)
神奈川県川崎市
2才の子を持つ1児の母親として、「絵本で子育て」を実践しながら、その意義を実感しています。 絵本は子どもに読ませるものでなく、大人が読みきかせてあげるものです。読みきかせのかけがえない時間や空間は、子どもの心を育み、親子の絆を深くしてくれます。 豊かな心を持つ子どもで溢れる社会を目指し、絵本の楽しさや、読みきかせの大切さをお伝えしていきたいと思っています。
|
0502-013 中村 利奈 (なかむら・りな)
埼玉県さいたま市
2歳の子を持つ母親です。子育てをしていると“絵本の読み聞かせがいい”という話をよく耳にしますが、「何がどういいの?」「どんな絵本を読んであげたらいいの?」そんな素朴な疑問はなかなか解決しませんでした。そして詳しく学んでみたところ…目から鱗の驚きがいっぱい、実に現代の子育てになくてはならないものでした。同じ子育て中の皆さんにも、ぜひこの驚きと素晴らしさをお伝えしたい、そして親子で楽しい時間を過ごしてほしい、そんな思いでいっぱいです。
|
0502-068 池田 加津子 (いけだ・かずこ)
京都府木津川市
私たちが何げなく使っている「ことば」に魅せられ、現在コミュニティーFMにてパーソナリティー、ラジオ小説の朗読、また「朗読ボランティア」を通して、地域のお母様、お子さんと一緒に「ことば」の大切さを次の世代に伝える活動をしています。絵本の中には、素晴らしい「ことば」があふれています。相手の立場を考え、相手を思いやりながら、自分なりのことばで、自分の思いを口にすることができたら、きっとそのことばは、人の心に届くはずです。ことばは、生き物です。 絵本で子育てしてみませんか。
|
0502-301 山中 光江 (やまなか・みつえ)
茨城県つくば市
|
0502-325 鈴木 哲子 (すずき・てつこ)
山形県尾花沢市
|
0502-330 波賀 稔 (はが・みのる)
東京都練馬区
|
0502-075 藤川 清恵 (ふじかわ・きよえ)
大阪府池田市
|
|
|