子ども歳時記136 『番ねずみのヤカちゃん』(中村 利奈)

歳時記136

心を込めて読んだ物語は……  中村 利奈

 

 この春6年生になった娘は、学校で起きた出来事をよく話してくれる。5年生の半ば頃からだろうか、話に友達関係の難しさを嘆くものが多くなってきた。だれとだれが「絶交」した、「無視」しようと言った……など、ドキッとさせられるような言葉が続くと、思春期に差し掛かっていることを改めて実感する日々である。

歳時記136
『番ねずみのヤカちゃん』
(リチャード・ウィルバー/作、大社玲子/絵、松岡享子/訳、福音館書店)

娘はまだ人間関係の学習中なのだから、どんな話が出てきても、騒ぎすぎないようにしようと気をつけている。それでも、「みんなで無視しようと言われた」などと聞いたときは、どう答えたのか、実際にしたのか、などと矢継ぎ早に聞いてしまい、自分の意見を伝えてもみた。後日談を聞くと、まだまだ5年生、もめるのも早いが仲直りも早いようで、翌日には一緒に遊んだとのこと。ホッと胸をなでおろした。失敗をしながらでも、自ら経験して学ぶことが一番いいとは思うが、やはり人として大切なことはぶれずに持っていて欲しい。子育てというものは、常に悩みが尽きないものだと感じつつ、ねずみの子育てが功を奏す絵本を思い出した。『番ねずみのヤカちゃん』(福音館書店)である。

人間のドドさん宅にひっそり暮らす、ねずみのお母さんと4匹の子ねずみたち。お母さんは子ねずみたちに独り立ちを促し、その際に大事なことを歌にのせて教える。4番目の子ねずみ、ヤカちゃんはとてつもなく声が大きくて心配の種。でもその声の大きさが功を奏して、ある事件からドドさん一家を救う結果となり、最後はドドさん一家に大切にされるねずみになるという、とても痛快なお話だ。素敵なのは、ねずみのお母さんがヤカちゃんの個性をおおらかに受け止めているところ。自分を否定されずに伸び伸び育ったヤカちゃんだからこそ、ドドさん一家を結果的に助けることができたのだと思う。実はこのヤカちゃん、危ない場面でお母さんの歌声が頭によみがえり、2度も助けられていたのだ。大事なことをお母さんの生の声で伝える、このことがヤカちゃんを助けたのである。この場面でいつも思い出すのが、「母と子の20分間読書」運動を推進した椋鳩十さんの著書『お母さんの声は金の鈴』(あすなろ書房)だ。

「母が心を込めて読んだ物語は、ほんとうに懐かしい思い出とともに、子どもの心にしっかりと焼き付く。この懐かしい母の声は、金の鈴の音をたてて、子どもの心の中で鳴り続け、必要な時には道しるべにもなるのである。」というもの。ヤカちゃんのお母さんはこれを実践していたのだ。

まだまだ娘も成長期。心をこめて、たくさんの本を一緒に読もうと思う。娘が迷ったときに、いつか役に立つよう願いを込めて。まず今夜は『番ねずみのヤカちゃん』を共に楽しもうか。(なかむら・りな)

中村 利奈中村 利奈