子ども歳時記139 変わらないでほしい風景 倉冨 展世、『なく虫ずかん』(松岡達英/え、篠原榮太/もじ、佐藤聡明/おと、大野正男/ぶん、福音館書店)

『なく虫ずかん』 (松岡達英/え、篠原榮太/もじ、佐藤聡明/おと、大野正男/ぶん、福音館書店)

 皆さま、お元気ですか? 今年も残すところあと2ヵ月となりました。本当に一年が早いと感じます。そして、最初の緊急事態宣言から約一年半が過ぎました。この一年半は長く感じます。不思議ですね。

 

 毎年行われる秋の町内清掃が今年もありました。昨年から密を回避するという目的で一斉清掃ではなくなり、設けられた何日間の間に自分の都合の良い時間を選んで清掃活動を行い、ごみを各自で集会所まで運ぶという方法になりました。コロナ禍で起きた小さな変化です。

 

 私の住むこの地域は、住宅地の近くに田んぼなどがあって自然を身近に感じる機会が残されています。ここ数年で近くの川の護岸整備が進みましたが、以前は道を小さなカニが横断しているのを見かけていました。川が整備されたおかげで近年激しさを増している台風時には安心できますが、カニが歩いていたあの景色もなかなか良かったのに、と残念な気持ちもあります。

 

 そんな地域の草取りは、ヨモギの匂いに癒されたり、葉っぱの裏に隠れていた芋虫やコオロギ、カエルたちとの出会いが用意されていたりしました。人間にとっては不必要な道端の、名前も知らない雑草ですが、虫やカエルにとっては安住の場所だったようで慌てて引っ越しを迫ってしまい「ごめんねー。お引越しよろしくー」と謝りながらの作業となりました。

 

 自然が残るこの地域では当然のことかもしれませんが、虫の声が大音量です。夏のセミは会話も聞き取れないくらいの音量になります。でも、離れて暮らす家族と電話で話していると「虫の声、久しぶりに聞いた」と言われました。秋の夜を感じさせてくれるこの時期の虫たちの声。テレビを消して耳を澄ますと聞こえてくる虫たちの声が心地よいものだと、再認識しました。

 

 子どもたちが小さかった頃に読み聞かせをしていた『なく虫ずかん』(福音館書店)という絵本を思い出しました。ページいっぱいに虫のなき声が文字で表現されていて、次のページに絵で実際の虫たちが登場するという絵本です。読み聞かせをするとなると虫の声を指さして「これは?」と言われ、読んでは次のページの絵で確認してまた戻るという、私にとっては物語ではないこの絵本を持ってこられると「あぁ、これきたかー」と、少しげんなりしたのを思い出します。他にも『ぼーるころころぽーん』(講談社)など、オノマトペ絵本があまり好きではない私の気持ちを知ってか知らずか、子どもたちは何度も満面の笑顔で持ってきていました。

 

 子どもたちに読み聞かせをしていた絵本を開くと、思い出も一緒によみがえります。次の出番はいつかと静かに並んで待っている絵本たち。毎夜の出番には至りませんが私の楽しみの一つとなっていること。それは、寝る前に開く絵本です。

 

倉富 展世
倉富 展世

(くらとみ・のぶよ)