子ども歳時記143 庭仕事で考えたこと/吉澤 志津江 『みどりのゆび』(モーリス・ドリュオン/作、安東次男/訳、岩波書店)

みどりのゆび
みどりのゆび
みどりのゆび

(モーリス・ドリュオン/作、安東次男/訳、岩波書店)

 

庭仕事で考えたこと

吉澤 志津江

吉澤 志津江

単年度雇用の身分となって休みが増え、庭仕事を楽しんでいる。花々の、高さや時期、色合いなどを考えて植え替え、敷石で通路を作る。何がどこに植わっているのか、芽が出てみないと分からなかった究極のナチュラルガーデンが、わずかずつでも変わっていくのは張り合いだ。が、新しく植えた球根や苗が花を咲かせてくれるのとは対照的に、いつの間にか絶えてしまったものもある。二年ほど前まで咲いていたミヤコワスレが芽を出さず、結局、苗を購入して少しずつでも増えてくれたらと願いながら植えつけた。こんなときには「チトのようなゆびがほしい」としみじみ思う。

『みどりのゆび』((モーリス・ドリュオン/作、安東次男/訳、岩波書店)の主人公チトは、指を触れるだけで花を咲かせることができる八歳の少年だ。庭師のムスターシュじいさんは、チトが“みどりのおやゆび”の持ち主だということを見抜いて、チトの指南役となる。

チトは、刑務所や貧民街などに行って指を押し付けては、町を花で満たしていく。しまいには、武器工場に忍び込んで、工場のあらゆるところに親指を押し付ける。その武器を購入した二国間の戦争は、なんと花を浴びせ合う花合戦になって、ただちに平和条約が結ばれる。ムスターシュじいさんに「これほどすばらしい仕事をするとは」とほめられて、チトは心を熱くする。

物語の最後でチトがなにものだったのか明かされるが、なによりもチトは八歳の子どもだった。

「毎日安心して寝て、安心して起きることはとてもうれしい」(5月7日付信濃毎日新聞朝刊)。ウクライナから県内に避難してきている八歳の男の子の言葉だ。谷川俊太郎さんは『せんそうしない』(講談社)で、《せんそうするのは おとなとおとな》と書く。大人には、子どもの幸せな育ちを保障する役割があるはずなのに、役割を果たすどころではない。ウクライナでは、ロシア軍によって、子どもの命まで奪う所業が繰り返されている。

これは一人の為政者がやっていることなのではない。日本にも同じような時代があったのではなかったか。反戦を表明しただけで拷問を受けて亡くなった人もいる。その時代に生きる大人の、ひとりひとりの責任がそこにある。ハンナ・アーレントの “悪の凡庸さ”の概念を知れば、自分も、いとも簡単に為政者側につく人間となりうることへの恐れを抱くはずだ。

エゴン・マチーセンの『さるのオズワルド』(こぐま社)は、言葉遊びが楽しい絵本だが、本質は深い。ちっちゃなさるのオズワルドは、いばりやのボスざるに、きっぱりと「いやだ!」という。

たった一人でもオズワルドになれるのか自分に問いかけながら、ウクライナのひまわり畑を思って、今日も草を引く。
(よしざわ・しづえ)

子ども歳時記126「絵本を読み継ぐ」吉澤 志津江

絵本講師 吉澤 志津江

絵本を読み継ぐ

 町内の保育士や幼稚園教諭を対象に絵本の話をする機会があった。子どものエネルギーを受け止める力のある絵本を、子どもにかかわる専門家として子どもに読んでほしいと話した。

 

 

『スモールさんはおとうさん』(福音館書店)

 限られた時間のなかで、『スモールさんはおとうさん』(福音館書店)『めのまどあけろ』(福音館書店)『くんちゃんのはじめてのがっこう』(ペンギン社)など、スタンダードな絵本ばかり紹介した。「ご存じですか?」「子どもの頃に読んでもらったことがありますよね」と呼びかけても、反応が薄い。『スモールさんはおとうさん』にいたってはほぼ皆無、世代間ギャップとばかりは言えない空気に困惑しながら話を進めた。そういえば少し前に、学校司書の方から、「子どもたちは、家庭や保育園でスタンダードな絵本を、案外読んでもらっていない」と聞いていたので、会場の雰囲気に、戸惑いつつ納得もした。

 年間出版される絵本は約1,000点、その中からいい絵本を選ぶのは至難の業だ。作者や出版社で選ぶ方法もあるが、それよりは、いっそのこと子どもに教えてもらいましょうという話をした。それはもちろん、今、目の前の子どもに聞くということではない。読み継がれた絵本は、これまでの子ども達が、次に生まれてくる子ども達のために残してくれた宝物。その絵本の力と、それを受け止める子どもの力を信じてほしいと話した。また、新しい絵本ばかりを子どもに読んでやる必要があるのだろうかとも問いかけた。600万部発行されている『いない いない ばあ』(童心社)だって、赤ちゃんにとっては新しい絵本ではないのか。日々成長する子どもにとって、昨日読んでもらった本も、今日生まれ変わるかもしれない。

 研修のあとの感想は、「古くからある本は、退屈だろうと思ってなるべく新しい本を選んでいた」「棚にある絵本を適当に選んで読んでいた」「子どもの反応がほしくて声色を使っていた」「読んだ後、いつも子どもから感想を聞き出していた」「昔話のことがとても参考になった」など、率直なものばかりだった。

 保育や幼児教育の現場の方たちに、絵本の奥深さや、読み方選び方が、思いのほか伝わっていない現実を目の当たりにした。現場の大人を、絵本の豊かな世界に引き入れることができれば、大人たちが、義務としてではなく楽しんで、たくさんではなくたっぷりと、園児の時代に出あってほしい本を子どもに読んであげられれば、かかわる子どもたちの喜びに結びつく。

 「もっと詳しく、できれば続きを聞きたい」との感想もいただいた。子どもと接する方たちに、私たちができることが、まだたくさんある。
(よしざわ・しづえ)