子ども歳時記151 スキンシップのすすめ/中村 利奈(『あなたのことがだいすき』えがしら みちこ/文・絵、西原理恵子/原案、KADOKAWA)

saijiki151

子ども歳時記『スキンシップのすすめ』中村 利奈

saijiki151
saijiki151

秋から冬へとさしかかり、肌寒い日が増えてきましたね。そのせいか私がお手伝いに行っている子育て広場では、遊びに来てくれる親子の数が増えてきているように感じます。お子さんが遊んでいる側でお母さんとお話ししていると、いま悩んでいることや困っていることを相談してくれることがあります。お子さんの食事や睡眠、成長に関することなどが多いですが、お母さん自身の悩みでは、自由な時間を全く取れない生活がつらい、という方が多いように感じます。できるだけゆっくりお話しを聞き、たずねられれば私自身の経験をお伝えすることもありますが、「これが正解」ということをお伝えできることは、まずありません。

スタッフ間でもよく話題になるのが「子育てに正解はない」ということです。私自身も18歳になった息子の子育てを思い出しては、当時の対応が間違っていたように感じ、しても仕方のない反省をすることが多々あります。落ち込んでしまうこともありますが、最近は、愛情だけは頑張って注いだのだからよしとしよう、と思うようにしています。

私がそう考えるきっかけになった本があります。『あなたのことがだいすき』(えがしらみちこ/文・絵、西原理恵子/原案、KADOKAWA)という絵本です。やさしいタッチの絵と、子育て中の母親のやるせない気持ちを上手に表現している言葉に共感があふれます。子育て広場に来るお母さんたちにも、とても人気のある絵本です。≪「たいへんなのは いまだけよ」っていうけど 「いま」なんとかしてほしいの≫……本当に、何度思ったことでしょう。絵本は、≪だいすき≫とお母さんが子どもを抱きしめる絵で終わっていますが、子どもをぎゅっと抱きしめると、疲れた自分の心がふわっとほぐれていったことを思い出します。

親子のスキンシップには、様々な効用があるそうです。ストレスが和らぐ、情緒が安定する、親子の絆が深まる……良いことばかりですね。スキンシップ研究の第一人者、山口創先生によると、その効果は「ふれられる側」だけでなく「ふれる側」にも同じだけあるそうですから、子どもを抱きしめることで親も癒されるということです。スキンシップは正解のない子育てにおいて“一筋の光”なのかもしれません。そしてその効果は、親子だけでなく大人同士でも、また、手をつなぐ、肩に手をかけるなどの簡単なスキンシップでも同様にあるそうです。

寒さが深まっていくこの時期は、スキンシップに最適な季節ですね。親子で、家族で、はたまた友人と優しくふれあい、寒さや疲れで縮こまってしまった心をそっとほぐしてみませんか。(なかむら・りな)

中村 利奈
中村 利奈

●講師●  中村 利奈…2023/02/28 佐野市役所健康増進課/佐野市役所(栃木県佐野市)

●講師●  中村 利奈…2023/02/28(栃木県佐野市)
●講師●  中村 利奈…2023/02/28(栃木県佐野市)
●講師●  中村 利奈…2023/02/28(栃木県佐野市)
●講師●  中村 利奈…2023/02/28(栃木県佐野市)
●講師●  中村 利奈…2023/02/28(栃木県佐野市)

1)担当講師名:中村 利奈

2)芦屋or東京第何期:芦屋2期

3)主催:佐野市役所健康増進課

4)県・市町村:栃木県佐野市

5)開催年月日(西暦):2023年2月28日

6)開催場所:佐野市役所

7)参加者のコメント(感想文):講師の先生による読み聞かせが心に染み入り、読んでもらうってこんなに幸せな気持ちになるのだと実感しました。心に残った言葉は「お母さんなどの心地いい音で読み聞かせていると、人の声に耳を傾けるようになる」というお話でした。とても大切なことだなぁと感じました。

8)コメント者名:大阿久 淳子さん

9)参加人数:8名

10)紹介した絵本の名前:
「ちいさなねこ」
「おでかけのまえに」
「ねえ だっこして」

●講師●  中村 利奈…2022/08/20 たんぽぽ保育所八広園/たんぽぽ保育所八広園(東京)

●講師●  中村 利奈…2022/08/20(東京)
●講師●  中村 利奈…2022/08/20(東京)
●講師●  中村 利奈…2022/08/20(東京)
●講師●  中村 利奈…2022/08/20(東京)
●講師●  中村 利奈…2022/08/20(東京)

1)担当講師名:中村 利奈

2)芦屋or東京第何期:芦屋第2期

3)主催:たんぽぽ保育所八広園

4)県・市町村:東京都墨田区

5)開催年月日(西暦):2022年08月20日

6)開催場所:たんぽぽ保育所八広園

7)参加者のコメント(感想文):優しい語り口でとても話が聞きやすかったです。『ももたろう』の比較がとても分かりやすく印象に残りました。比べることで作者の思いやねらいを汲むことができ、絵本をより理解し子どもたちへ読んであげることができることを学びました。

8)コメント者名:佐藤 夕輔さん

9)参加人数:20名

10)読んだ絵本の名前:
「ちびゴリラのちびちび」
「なんでしょなんでしょ」
「ちいさなねこ」

子ども歳時記136 『番ねずみのヤカちゃん』(中村 利奈)

歳時記136

心を込めて読んだ物語は……  中村 利奈

 

 この春6年生になった娘は、学校で起きた出来事をよく話してくれる。5年生の半ば頃からだろうか、話に友達関係の難しさを嘆くものが多くなってきた。だれとだれが「絶交」した、「無視」しようと言った……など、ドキッとさせられるような言葉が続くと、思春期に差し掛かっていることを改めて実感する日々である。

歳時記136
『番ねずみのヤカちゃん』
(リチャード・ウィルバー/作、大社玲子/絵、松岡享子/訳、福音館書店)

娘はまだ人間関係の学習中なのだから、どんな話が出てきても、騒ぎすぎないようにしようと気をつけている。それでも、「みんなで無視しようと言われた」などと聞いたときは、どう答えたのか、実際にしたのか、などと矢継ぎ早に聞いてしまい、自分の意見を伝えてもみた。後日談を聞くと、まだまだ5年生、もめるのも早いが仲直りも早いようで、翌日には一緒に遊んだとのこと。ホッと胸をなでおろした。失敗をしながらでも、自ら経験して学ぶことが一番いいとは思うが、やはり人として大切なことはぶれずに持っていて欲しい。子育てというものは、常に悩みが尽きないものだと感じつつ、ねずみの子育てが功を奏す絵本を思い出した。『番ねずみのヤカちゃん』(福音館書店)である。

人間のドドさん宅にひっそり暮らす、ねずみのお母さんと4匹の子ねずみたち。お母さんは子ねずみたちに独り立ちを促し、その際に大事なことを歌にのせて教える。4番目の子ねずみ、ヤカちゃんはとてつもなく声が大きくて心配の種。でもその声の大きさが功を奏して、ある事件からドドさん一家を救う結果となり、最後はドドさん一家に大切にされるねずみになるという、とても痛快なお話だ。素敵なのは、ねずみのお母さんがヤカちゃんの個性をおおらかに受け止めているところ。自分を否定されずに伸び伸び育ったヤカちゃんだからこそ、ドドさん一家を結果的に助けることができたのだと思う。実はこのヤカちゃん、危ない場面でお母さんの歌声が頭によみがえり、2度も助けられていたのだ。大事なことをお母さんの生の声で伝える、このことがヤカちゃんを助けたのである。この場面でいつも思い出すのが、「母と子の20分間読書」運動を推進した椋鳩十さんの著書『お母さんの声は金の鈴』(あすなろ書房)だ。

「母が心を込めて読んだ物語は、ほんとうに懐かしい思い出とともに、子どもの心にしっかりと焼き付く。この懐かしい母の声は、金の鈴の音をたてて、子どもの心の中で鳴り続け、必要な時には道しるべにもなるのである。」というもの。ヤカちゃんのお母さんはこれを実践していたのだ。

まだまだ娘も成長期。心をこめて、たくさんの本を一緒に読もうと思う。娘が迷ったときに、いつか役に立つよう願いを込めて。まず今夜は『番ねずみのヤカちゃん』を共に楽しもうか。(なかむら・りな)

中村 利奈中村 利奈

「えほんの力 絵本の可能性 」「絵本講師・養成講座」について — 大阪会場第1編は中止となりました。(「絵本フォーラム」130号から)

絵本のちから 絵本の可能性

大阪会場第1編は中止となりました。 (報告 中村 利奈)

「絵本フォーラム」130号2020.05.10

養成講座テキスト
 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、第16期「絵本講師・養成講座」東京会場 第6編及び、第17期「絵本講師・養成講座」大阪会場 第1編(開講式・記念講演)は中止となりました。楽しみに待ってくださっていた受講生の皆さまには大変申し訳ないこととなり残念です。同様に、東京会場の第1編、両会場の第2編以降も、DVD受講などになる可能性もありますが、状況に応じて最善を尽くし、しっかり学んでいただけるよう努力してまいりますので、ご自身やご家族の健康に留意されながら絵本を楽しんでお待ちいただけたらと思います。 世界中が目に見えない脅威に襲われている日々ですが、とてもありがたいことに、第17期も多くの受講申込書が届きました。遠方にお住まいで新幹線や飛行機を利用して受講される方もおられ、子育てにおける絵本の大切さや、絵本講師の活動に興味を持たれている方が日本全国にいらっしゃることを改めて実感しています。

 このような状況下でこんなに沢山の方が受講を希望してくださるとは! とスタッフ一同驚き感激しましたが、ひょっとしたら、このような状況だからこそ、なのかもしれません。家庭で過ごす時間が増えている今だからこそ、その時間にぜひ絵本の読み聞かせを取り入れて欲しい、子どもたちに読書の楽しみを味わって欲しい、今こそ絵本や読み聞かせの力について学びたい、周りの人にも伝えたい、と考えておられる方が多いのではないかと思いました。まさにそれこそが、絵本講師の務めだからです。

 「絵本講師って?」とお思いの方もいらっしゃると思います。絵本講師とは、「子育てをするにあたり、いかに絵本の読み聞かせが必要かを学び、それを語り伝えることができる人材」です。その絵本講師を育てる場として、NPO法人「絵本で子育て」センターでは、2004年から「絵本講師・養成講座」を毎年開講しています。受講生の皆さまは絵本について、子育てについてなど多岐にわたって学び、子育て中の方や子育てに関わる方々へ伝えていく術を身に着けていきます。


絵本講師・養成講座テキスト
 臨時休校要請や外出自粛の始まった3月から、子どもたちは家庭で過ごす時間が格段に増えています。それにより、テレビやゲーム、動画視聴の時間が軒並み増えているようです。3月下旬の通信量(日中)は、2月比で最大4割増との新聞記事もありました(テレワークの影響も含む)。その時間のせめて半分でも、読書を楽しんでもらえたらと思わずにはいられません。
読書は押し付けられて楽しめるものではありません。読書を楽しむには、物語を楽しむ経験が必要です。ぜひご家庭で絵本の読み聞かせを親子で楽しんでいただき、読む大人もほっとした時間を過ごし、子どもたちにはそれに加えて物語の楽しさを味わって欲しいと思います。時間に追われる現代に唐突に現れた家庭で過ごす「長時間」。不安が拭えないのは誰しも同じと思いますが、ぜひ前向きに、心を豊かにする時間として使っていただけたらと思います。


(なかむら.りな)  なかむら・りな 

「えほんの力 絵本の可能性 」『絵本講師・養成講座」について(「絵本フォーラム」127号から)

絵本のちから 絵本の可能性

画一的ではなく多様性が魅力 (報告 中村 利奈)

「絵本フォーラム」127号2019.11.10

養成講座風景
 この紙面を読んでくださっている皆さまは、「絵本講師」という言葉が度々出てくることにお気づきかと思います。その「絵本講師」とは何なのか、 簡単に説明しますと、「子育てをするにあたり、いかに絵本の読み聞かせが必要かを学ぴ、 それを語り伝えることができる人」 です。その「絵本講師」を育てる場として、NPO法人「絵本で子育てセンターでは、「絵本講師・養成講座を毎年開催しています。今年度は第16期生が大阪と東京で1年かけて学んでいます。 私はその「絵本講師・養成講座」を第2期に受講した絵本講師で、現在はスタッフとして養成講座に参加しています。その中で感じていることをお話ししたいと思います。

              * * *
中村 利奈
 第1に感じることは〝多様性”です。毎年100名前後の受講生が第ー編~第6編までのカリキュラムを学んでいますが、性別、年齢、職業、目的など様々です。 幼稚園や保育園、 学校の先生がご自身のスキルアップのために受講されることもあれぱ、子育て真っ最中の方がご自身の子育てに活かすために受講されることもあります。また、出版関係の方や図書ポランテイアをされている方など、実に様々な方が日本中からいらっしゃいます。海外からDVD受講をされている方もおられます。

 その方たちが、さらに〝多様性”のある講師陣から学んでいきます。詩人、翻訳家、絵本作家、児童文学者、元出版社社長、医科大名誉教授などなど。絵本と子育ての周辺におられる各分野の専門家の方々から、それぞれ、その方だからこそ発信できる充実した内容を聴<ことができます。さらに各講義とは別に、第1巻~第5巻までのテキストもあります。「絵本について」「読み聞かせについて」「絵本講座について」 など、それぞれより深く学ベる内容です。

 ただ、それらは全て”画一的”ではありません。これが私の感じている第2のことです。講師陣の講義、テキスト共にそうですが、それらを聴いて読んで覚えて、それで絵本講師になる、というものではないのです。 それらをきっかけに興味の幅が広がったり、さらに深く知りたくなったり。 その興味を満たすぺく調べていく、読んでいく行為が、結果として学ぴを深めていってくれます。 その方のそれまでの知識や経験、価値観などとその学ぴが掛け算のように増え拡がっていきます。そして後半では、その各自の学びで得たものを発信していく手法を学ぴます。第6編、総括編でのタイトルは「私の絵本講座」です。受講生皆さんが、それぞれ学んできたことをご自身の言葉で、「私 の絵本講座」として仕上げていきます。

              * * *

 ”多様性”と”画一的ではない”ということ。この二つが重なることにより、養成講座を修了した絵本講師たちの活動は、とても幅広いものです。「絵本講座」と一口に言っても、そこに講師の個性と各々の深い学ぴが加わり、それぞれの講座はどれ一つとして同じものではありません。「子育てに絵本を役立てて欲しい」という基本的な想いは皆同じで
すが、 発信の方法、言葉や題材の選び方は自分なりに考え抜いたものです。だからこそ、子育てに関わる方々の胸へ、その想いや言葉が届くのだと思います。

 このような講師を育てていく「絵本講師・養成講座」、そして修了した絵本講師たちの「絵本講座」 をお近くで機会がありましたら、ぜひ参加してみていただきたいと思います。

(なかむら.りな)  

絵本講座報告 2019年09月13日 中村 利奈

1)担当講師名:中村利奈
2)芦屋or東京第何期:芦屋2期
3)主催:志木市柳瀬川図書館
4)県・市町村:埼玉県志木市
5)開催年月日(西暦):2019年9月13日
6)開催場所:柳瀬川図書館
7)参加者のコメント(感想文):子育ての中で絵本を読むことの大切さがよくわ かりました。今までは大人のペースで読んでいましたが、これからは子どもの様 子を見ながら、大切な読み聞かせの時間を共有したいと思いました。
8)コメント者名:伊藤香さん
9)参加人数:35名
10)読んだ絵本の名前: 「しろくまちゃんのほっとけーき」 「ちいさなねこ」 「大きな木」