子育ての現場から 12  ゆっくり、ほっこり絵本の時間

児童発達支援事業所

枦山 佳子(はぜやま・よしこ)

はぜやま・よしこ 3人の娘の子育ても終わり、不思議な縁に恵まれて「児童発達支援事業所」に勤めています。発達がゆっくりな6歳までの子ども達が、保護者同伴で通所しています。

 当事業者では、感覚教育を取り入れ、子ども達が五感を育むことができる環境を整え、個別指導のもと様々な経験を積むことで、成功体験をたくさん増やせるように支援しています。中でも活動の終わりに行っている「絵本の読み聞かせ」の時間は、とても大切な役割を果たしています。子ども達にとっての読み聞かせの時間は、活動が終わりとなる見通しにもなります。

 絵本の読み聞かせが始まる前に、椅子を並べる準備をします。子ども達の中には、準備を手伝ってくれる子、並んだ椅子に座っておすまし顔で待っている子、母親の膝に座って安心した表情で待っている子、わくわくした笑顔で待っている子、そわそわして椅子には座れない子、「絵本はいらない、聞きたくない」と言ってそっぽ向いてる子もいます。そんな中「絵本が始まるよ」と声をかけると、「車がいい」「飛行機じいさん」「かいじゅう」等々とリクエストしてくれる子もいて、選書に迷ってしまうこともありますが、同じ言葉で、繰り返し綴られている絵本や、動物がでてくる絵本には、興味を示してくれる子どもが多くいます。また、最後まで聞けない子も「絵本はいらない」って言っていた子も時折、ちらちらと絵本に目をやり、読み手が語る声や文脈にも反応して気にしている様子が見受けられる時もあります。

 こちらに通所して1年になる幼児がいます。当初は、目も合わず、発語もほとんどなく、表情も乏しゆっくり、ほっこり 絵本の時間く、感情が殆ど読み取れないお子さんでした。まずは、彼が笑顔で楽しく過ごせる時間となるよう様々なアプローチをしながらコミュニケーションを取っていきました。そんな中、個別での読み聞かせをすることにしました。最初に興味を示した「りんご」に着目し、果物が描かれている絵本『くだもの』(平山和子/作、福音館書店 )の読み聞かせを始めました。すると絵本の中に描かれているりんごが出てくると「りんご」と声に出して伝えてくれました。彼にとっての絵本は、語彙が増えていくきっかけにもなり、今では、二語文も出始め彼の日々の成長を感じることができるようになった母親にも笑顔が戻り、笑顔で彼のことを話せるようになり、喜びの声も聞けるようになりました。

 子ども達に読み聞かせを毎日続けることで、絵本に興味を示し、絵本の文脈の中で、使える言葉が身につき、語彙力に繋がる子もいます。又、物語の中の主人公と同じ気持ちになって感情を表してくれる子、絵の細部まで見ていて、見つけたものを言葉にして伝えてくれる子もいます日々、子ども達の成長ぶりに驚かされ、感動する瞬間が多々あります。そんな日々の中で感じることは、大人が子どもに「教えたいこと」の数より、子どもが「やりたいこと」の数の方が10倍多く、子どもの「やりたいこと」すべてに無駄がないことに驚かされています。たくさんの子どもと接して感じることは、子どもは一人として同じやり方はしない。だからこそ、その子どもにあった伝え方で、その子どもが納得するまで繰り返すことを大切にしたいと思います。子ども達が、やがて自ら学び、自ら考え、自ら行動できるようになる時まで。
(はぜやま・よしこ)

絵本フォーラム129号(2020年03月10日)より

子育ての現場から 11  リトミックで親子を応援

中山 敦子(なかやま・あつこ)

 リトミックを教えて11年経ちました。今は0歳~5歳までのお子さんが教室に通ってくれています。
 リトミックは、スイスの音楽教育家、エミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)が考案した教育法です。

 レッスンの様子をご紹介しましょう。子どもたちは、ピアノの演奏を聴いて、これは歩く速さだと判断し音に合わせて歩きます。演奏は変化していくので、耳をかたむけ集中していなければいけません。突然音が止まります。子どもたちもすぐに足を止めます。赤信号かな。次は違う速さで演奏します。これはさっきのスピードと違うぞ、走る速さだ、さあ周りに気をつけて走りますよ。電車になったつもりで走る子もいます。安全運転でお願いしまーす。またまた音が止まります。全力で走っていた子は、おっとっとっと、倒れないように気をつけて。さあ次はどんな速さか予想すると、聴こえてきたのは、ゆっくりとした音楽。ひざをしっかりまげて1歩1歩足を踏み込んで進みます。ひざを曲げたとき身体がグラグラ揺れないようにお腹の力を使ってね。おやおやゾウさんに変身している子もいます。手をユーラユーラ揺らしてゾウさんのお鼻ね。
 これはレッスンのほんの一部。子どもたちは、身体感覚を通して音楽を、そして自分と自分以外の世界を学んでいきます。ですが、子どもですから、皆同じようには動きません。皆が同じ音楽を共有する「輪」も、それぞれの表現が違う「個」も、リトミックではどちらも大事にしています。ゆっくりとした音楽を聴いて、ゾウさんになる子もいれば、怪獣になる子もいます。または、床にごろーんと寝転がる子もいます。今日はやりたくないのかもしれないし、寝転がって皆の姿を見たいのかもしれません。どんな時でも強制はしません。

 子どもとのコミュニケーションは、ちょっとしたコツがいります。例えば「走っちゃだめ!」と言うより「歩こうね」「落ち着いて」と具体的にどうしてほしいかを伝えた方が、子どもは理解できます。「投げちゃだめ!」と言うより大人が物を大事に扱う姿を見せることで、これは大事なものなんだと覚えます。「ごあいさつしなさい」「ありがとうって言いなさい」「ごめんなさいしなさい」と無理やり子どもに言わせるより、大人がしている姿を見せるので十分です。「どうしたらいいかな」と子ども自身に考えさせてあげるのも必要な経験です。

 子どもの行動を良い悪いで判断せず、まずはその気持ち、表現を受け止めてあげることが大切です。(もちろん、命の危険にかかわること、人を傷つけることなど、いけないことは教える必要がありますが)。 子どもの気持ちを代弁してあげたり、ぎゅっと抱きしめてあげたり、そうして寄り添い支えてもらった経験は、やがて外の世界へ羽ばたいていく子どもの力となるでしょう。

 最近は、家で親子二人何をして遊んだらよいか分からないと、リトミックを始める方も増えています。
レッスンでは、お家で出来る遊びの紹介や、絵本の読み聞かせも行っています。絵本講座で学んだコミュニケーションの大切さを、たくさんの親子に伝えていきたいです。笑顔のふれあいを通して、皆さんが子育てを楽しんでもらえますように。

(なかやま・あつこ) 

子育ての現場から 10 地域全体があそび場!自然遊びから心をはぐぐむ

藤本 正子
藤本 正子
認定こども園 照福こども園

 園児たちはまるで地域全体が園庭であるかのように、周りに広がる田んぼや畑、川などで生き物の観察をしたり、草花に触れたりして遊んでいます。 職員の私たちは、子どもたちがその中で感じる発見や気づきに寄り添いながら、 一人ひとりの思いを支えることを大切にしています。

 地域の方の協力を得て、共同でつくつている「みんなの畑」で野菜 (ジャガイモ・さ
つま芋・とうもろこし・岩津ネギ・きゅうり・なすぴ・トマト・枝豆・黒豆など) を育て、田植えから稲刈りまで本格的な農業体験もしています。

 田んぼの中に入つて自分で苗を植えたり、鎌を持つて収穫したり、貴重な体験をする
ことで、生きる源である食についても、子どもたちが実感として受けとめているようで
す。 5歳児が、炊き上がつた新米を自分で握つて白むすびをつくり、それを味わう時の
表情は言葉では表現できないほど素敵です。

 日々の保育については、 職員間で何度も話し合つています。いろいろな視点で意見交
換をすることで、それぞれの保育士の振り返りにもつながつているようです。話し合い以外でも、園児の遊びの中から保育士が感じたことを「エピソード記録」として毎日紙に残して読み合い、子どもたちの様子についての気づきを保育士間で共有しています。「エビソード記録」の中から一つ紹介します。

 保育士のとなりでH君とS君が『おむすぴさんちのたうえのひ』 (かがくいひろし/作・絵、PHP研究所) の絵本を一緒に見ている。 まだ字が読めない二人は絵を見ながら思つたことを話している。 (たくさんのおむすぴの具材たちが田植えをしているぺージを見ながら)
S「みてーめっちやいっぱいで、やつとるでー!」、H「どろんこもしたんかなあ?」、S「そりゃしとるやろう!」、 (タコとイカが田植えをするぺージをめくりながら)S「ぎやー!タコとイカやー! そりゃめっちや早すぎるやろ。でも機械のほうが早いはずやで。だつてガシヤンガシヤンつて一気にやるやろ!』H「そや
で!僕のところもやつたで!」、 (おむすぴさんと具材たちがお風呂に入るぺージで)
H「みて!おんせんや!」「なんでぽくらーと一緒なんや?」裏表紙のおむすぴを供えるシーンを見て)、S「なぁ~これつて田植えのまえか?あと?」、H「えーと、前ちゃう。だつて汚れてないもん」、S「ぽくはあとやと思う。 だつてお米ができてからやろ。おにぎりは」

二人の会話はしばらく続いた。 家でもお米を作つている実体験が豊富な二人ならではの現実と物語の世界が入り父じる面白い会話。絵本を見ることにより追体験ができ、また、経験を振り返りながらイメージを膨らませ、思いを言葉で伝えあつていた。
自分たちが経験したことは共感し合い、思いが一致したが、最後は結論が出ないまま。 でも、それを押し付けたりするのではなく、それぞれの感じ方で終わっていたので、答
えのなさや自由な感性に改めて絵本の良さを感じた。 (保青士のコメント)

 地域のこども園として、「大人の真心で子どもの心を育てる」という理念のもとに、子どもたちの主体性を大切にしながら心と体が逞し<育つてい<ような保育をしていきたいと思います。

(ふじもと・まさこ)

子育ての現場から 9 子どもの自尊心を育むベビーマッサージ

 

南田 理恵
一般社団法人ママズケア 代表理事
神戸市看護大学大学院臨床教授

 

 「赤ちゃんの愛着形成」が大切と近年特にいわれるようになりました。信頼できる人との絆を作ることが、その後の子どもの生き方に、大きく影響を与えることがわかったからです。

  「愛着(あいちゃく)」というのは、子どもが養育者に対して「この人は安心安全」であるという、情緒的なつながりをもつことです。愛着がつくられると、子どもは、「自分は大切にされる存在なんだ!」というような、健全な自尊心をもって、様々なことにチャレンジしようとします。また、自分を大切にしてくれる人を信頼し、他人に対しても深い共感性と愛情豊かに、親やお友達や周囲の人に対しても優しい心をもった子に育ちます。愛着とは子どもから養育者への愛情(きずな)なのです。

 一方、親などの養育者から子どもへの愛情(きずな)は、Bonding(ボンディング)といいます。子どもを産んで親となれば、だれでもが、愛情深い子ども思いの親になるわけではありません。母子相互作用と言って、親と子のお互いのやりとりを繰り返す中で、少しずつ愛情深い親になるのです。

■愛着形成に役立つこと

・目と目を合わせる、抱っこする 
・声を出し合う「あーあー」「うーうー」 
・子どもの声を真似して出す
・一緒に笑う 
・歌を歌う 
・絵本を読む 
・身体を使ったスキンシップ

  私は、1996年から「ベビーマッサージクラス」を主宰し、今年からは、「babi*care(babies care college)」0歳児の子育てで知っておくべき実践的な6項目について学べる講座を実施しています。講座の中には、絵本を読んで、その素晴らしさを伝えるエピソードを盛り込んでいます。ママたちは、子どものためならできるだけのことはしたいと思っています。絵本の素晴らしさを知れば、絵本を読むようになり、習慣となった子は、生後7ヶ月でも絵本を広げれば、目を輝かして絵本をみつめます。

 時々、目を合わさなかったり、自分で気持ちをコントロールできなかったりして泣き続ける子を見かけるようになりました。。母親はどうやって赤ちゃんと関わったら良いか分からず、赤ちゃんも思いが伝わらず、イライラしています。このような子には、同調の反復の繰り返しが大切で、反応性と応答性のキャッチボールが子どもの心を育てる第一歩と考え、優しくマッサージしてあげることを勧めています。背中を大きくゆっくりなでたり、脇の下から足首までゆっくりなでおろしたりを繰り返します。優しい声で歌いながらですと、さらに良いです。

ベビーマッサージ

 また、私が中国での学びで得た「推掌(すいな)」という、小児ツボを刺激するマッサージの手法も時にお伝えし、手で子どもの身体の変化に気づけるようにお伝えしています。愛情を育てるホルモンの代表的なものであるオキシトシンは、リラックス効果があり、表皮ケラチノサイトでも合成されますので、子どもだけでなく、大人も癒されるのです。

 優しい心のふれあいであるベビーマッサージに、中医学の小児ツボの知識を取り入れた方法をたくさんの方に知って頂きたいと思っています。子育てに関わる方向けの講座を開催して、全国に仲間が増えています。これからも、ママと子どもたちの笑顔のために、活動していきます。
(みなみだ・りえ)

子育ての現場から 8 大人の関わり方次第で子どもの可能性はどんどん伸びる

松岡 素万子

まつおか・すまこ 私は、公益財団法人ラボ国際交流センターのボランティアリーダー、ラボ教育センターのテューターとして32年の歳月を多くの子どもたちと過ごしてきました。0歳から大学生までの集団の中で、子どもたちは自分の意見を主張し、また、他の意見にも耳を傾け、お互いを認め合う場を作ってきました。0歳から大学生になるまで通っているお子さんは、まるで自分の子どものようです。    

  基本的にはラボが所有する200を超える物語の中から子どもたちが納得して選んだものを、主に英語と日本語で身体だけを使ってみんなで劇のように作り上げる活動が軸になっています。私たちが「テーマ活動」と呼んでいるそれは、説明するのはとても難しい活動ですが、子どもの成長に欠かせないあらゆる要素が入っています。物語に対するみんなの思いや感性が年齢に関係なく混じりあい、一回きりの発表に向かって物語を作り上げていきます。そんな活動を通して子どもたちを見ていると実に様々なことが見えてきます。どんな小さな子にも自分の思いがあり、それをしっかりキャッチしてあげることがどれほど大切か思い知らされます。

  幼児の頃、必ず『三びきのやぎのがらがらどん』を楽しみます。自分の好きな登場人物になって遊びますが、その時、トロルが怖くてママのお膝に座って動かない子がいます。何度かやるうちに、ママのお膝を離れて小さいやぎになります。怖いので、トロルが出てくる前に足早に橋を渡ってしまいます。子どもによって時間の差はありますが、無理強いしないで待っていると、意を決して「大きなやぎになろう!」と思う時期が来ます。その間、小さな胸でいろいろ考え、ついに勇気を出して「トロルをやっつけてやるぞ!」と挑戦するのです。トロルに扮した私に飛びかかってくる時の決意を秘めた目は、引き込まれるほどの強い力があります。本気なのです。トロルを倒して意気揚々と橋を渡る姿は、大きな仕事を成し得た達成感と自信に満ち溢れています。こうして大きな困難を自分の力で乗り越えたという経験がその子を大きく成長させます。そんな時、私はその子をうんと褒めます。そして一緒に喜びます。その時の笑顔は最高です。そんな現場を私は子どもたちと過ごし、子どもの無限の可能性と絵本の持つ大きな力を日々見せてもらっています。

まつおか・すまこ

  32年も活動を続けていると、子どもを持つ修了生も多くいます。最近は、赤ちゃんが出来たと知ると、「心豊かな子に育てる方法があるよ」と毎日の絵本の読み聞かせの話をします。最初、「な~んだそんなことか」と反応は悪いですが、丁寧にその必要性を語ると目を輝かせて「もっと教えて欲しい!」と言ってくれます。家庭でおかあさんやお家の人が肉声で毎日、絵本の読み聞かせをする事で、子どもの心を育て、絵本の豊かな世界を共有することができ、おかあさんのぬくもりや優しい声が身体に蓄積されます。それが大きくなって困難にぶつかった時、どれほど励みになり大きな力になるか計り知れません。たくさんの絵本を通して養った豊かな感性とお母さんやお家の人の愛情をいっぱい受けたお子さんが増えれば、無用な争いも少なくなるのではないでしょうか。    

 私は、ラボ活動は世界平和に繋がる活動であると思って長年続けてきましたが、絵本の読み聞かせも同じだと思います。これからも多くの人に絵本の読み聞かせの大切さを広げていきたいと思っています。
(まつおか・すまこ)