子ども歳時記133 百年先の世界へ……いま大切なこと(池田 加津子)

i池田 加津子

  2020年、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、国内でも世界でも人の移動や会合などが制限されるなど、私たちの生活に従来とは違う大きな変化が見られる様になりました。その中でも、自然の営みは変わることなく静かに着実に進んでいます。気がつけば、立冬を過ぎ、冬のはじまりです。今年もあと二ヶ月ほど。一年のなんと短いこと……。では、たとえば百年先の世界。想像したこと、ありますか。

 「歴史はくりかえす」あるいは「歴史は韻をふむ」と言われます。過去の歴史である二十世紀という百年間の身の回りの出来事を通じて、「自分」史をベースに、社会・人間生活の事象や自然との関わりを語る絵本をご紹介します。『百年の家』(講談社)です。その「自分」とは、一軒の古い家です。1656年、この家はつくられました。たまたまですが、ペストが大流行した年だったそうです。長い年月が経つうちに人の住まない廃屋になっていました。《この丘を襲った、災厄と山火事の年月。廃屋のわたしを見守っていたのは、めぐる季節だけだ。》古い家の声が聞こえてくるようです。

 1901年に補修されて再び人の住む家となり、それから百年にわたるこの家の歴史がはじまりました。ページをめくると、定点観察・同じ構図が活用され、絵だけでも充分に歴史をたどることができます。そこに住む一人ひとりの人間模様、時代により変化する生活状況、森の中にたたずむ家の周りの草地や畑、木。季節や時代によりさまざまな色を見せる緻密な風景に引き込まれます。

J.パトリック・ルイス/作、ロベルト・インノチェンティ/絵、長田弘/訳、講談社

 戦場から離れた山深いこの場所にも、否応なく二度の戦争は影を落とします。表紙、裏表紙にこの部分が使われていて悲しみが伝わってきます。戦後の復興、そして時代の変化を受け入れたこの家はどんな気持ちだったのか。《けれども、つねに、わたしは、わが身に感じている。なくなったものの本当の護り手は、日の光と、そして雨だ、と。》1999年、この家の最後のつぶやきです。

 ふと『ちいさいおうち』(バージニア・リー・バートン/文・絵、石井桃子/訳、岩波書店)を思い出しました。「いなか」の自然豊かな静かな所にあったちいさいおうちが、時代とともに「まち」になってしまった場所を離れ、再び自然豊かな「いなか」へと引っ越し、静かに生活をおくるお話。この二つの家は、現代社会に警鐘を鳴らしているのだと思います。私たちは、風の匂い、光の眩しさ、そして、木々の葉の揺らぎなど、自然の姿をいつも感じ、意識しているでしょうか。

 百年先の世界へ……いま大切なこと。戦争のない社会、そして、生活で自然を感じること。自然のいい匂いに触れる体験のできる世界が続きますように。

(いけだ・かずこ)