連載 ジェリーの日本見聞録15 キライっていう事

キライっていう事
 もう歳ですから頭が固くて

キライっていう事
キライっていう事

 「もう歳ですから頭が固くて、新しい事は頭に入りません」というような一言を高齢の方から聞いたことがありますか? それとも、自分で言った事はありますか?

 私が英会話学校で働いていた時、大人の生徒さんが単語を覚えられない時に同じような事をよく言いました。確かに子どもの頭は大人と違って、柔らかいスポンジのように新しいことをすぐ吸収します。歳を取ると、人間の頭は本当に固くなるのでしょうか。そう考えると、歳を取ると心も固くなるのでしょうか。

 歳を取ると、使っている言葉の意味が変わってきます。若者が使う「ヤバイ」と、大人が使う「やばい」の意味は違うと思います。同じように子どもが使う「キライ」と、大人が使う「嫌い」も違います。子どもが「君がキライ」と言っても、次の日になると仲良く遊んでいるケースが多いです。大人が「あの人が嫌い」と言ったら、その場で絆が切れる事が多いです。その違いは、頭と心の固さのせいでしょうか。

 最近、アメリカのニュース番組で活躍している政治コメンテーターのサリー・コーン氏の『The Opposite of Hate』を読みました。この本には、人間の心や、意識していない差別などから生まれる「嫌い:ヘイト」という感情はどこから来るのか? ということが書かれています。コーンさんは職業がコメンテーターということもあり、SNSなどでトロール(オンラインでひどいことを書く人たち)から毎日たくさんのひどいコメントが届きます。ですが、そのコメントに対していつも中立的な考え方をしていることに、私は感心させられます。

  コーンさんによると、ヘイトの原因は仲間外れの気持ちから来るそうです。仲間外れをすると、二つのグループができてしまいます。仲間外れにされた方は被害者の気持ちになります。被害者になると「向こうのこと嫌いになっていい」というふうになります。それはまるでキャッチボールのようです。キャッチしたヘイトのボールを相手に返し、また受け取り続ける限り、「向こうのことが嫌い」というサインは途切れません。ですが、キャッチしたボールをがまんして相手に返さなければ、そのサインは途切れます。途切れることによって、まわりの様子がよく見えてきます。

 つまり、怒り(キャッチしたボール)を返す前に、まず相手のことを考えるようにすると、ヘイトは無くなりませんが、思いやりあるコミュニケーションが出来るようになる。それが、コーンさんの伝えたいメッセージです。この本の中で、コーンさんはいろんなトロールとやりとりをします。コーンさんによると、9割のトロールたちはとてもいい人たちでした。ただ事情があって頭や心がちょっと固くなっただけです。この本を読みながら、ヘイトの感情というものは、私も心が固くなると出てくるのか、周りに影響されて出てくるのかなど、色々考えさせられました。

 私は仕事で幼い子どもたちと接することが多いのですが、先ほどお話しした「キライ」とは真逆のものを感じます。それは純粋な気持ちです。いくら子どもたちが私の事をふざけて「キライ」と言っても、そこにはヘイトはまったく感じられません。「この気持ちのまま大人になれたらいいのに」といつも思います。

 これから子どもが大きくなるにつれて、いろんなことを経験して成長していきます。人が成長する階段のどの辺りで、子どもの心は大人の心に変わって行くのでしょうか。一気に変わるのでしょうか。

 それとも少しずつ変わるのでしょうか。 子どもが成長していく中で、大人が持っているヘイトな感情だったり、暗く嫌な気分が子どもに移ったりしないように気をつけて見守ってあげるのが大人の責任だと思います。

(ジェリー・マーティン)