えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 入梅と震災月命日の6月11日。童謡「とんぼのめがね」発祥の福島県広野町では、阿武隈山系に源を発する清流が作付解禁された田んぼを潤す。だが、太平洋から遡上したアユからは放射性セシウムが検出され釣り糸を垂れる人はない。浅見川上流の里山公園では、以前は子どもたちが収穫したサクランボ佐藤錦の完熟した実が根元に散る。東京電力福島第1原発20キロ圏の町に戻った人は、震災前の五分の一の1000人にとどまる。

       




~絵本フォーラム第89号(2013年07.10)より~  2013年6月11日記



 それぞれの場所で様々なこと考えそれでも歩いてく

 原発事故の後始末も置き去りに、再稼働、輸出に突き進むこの国の大人たち。子どもたちの思いを聞こうと、福島県いわき市立平三小から広島市立船越小(当時6年)に転校した三浦友菜(ゆうな)さん(12)と家族を訪ねた。父芳一郎さん(43)は震災直後、悩み抜いた末、長女莉衣菜(りいな)さん(14)と次女友菜さん、三女愛奈(あいな)さん(6)を、妻綾さん(40)の実家がある広島市に避難させた。

 「私の家族は五人います。でも今、広島にいるのは四人だけです。東日本大震災が起きてしまったからです。お父さんは仕事をしなくてはならないので、広島に住むことができません。福島には、自分の家でくらしたくてもくらせない人がたくさんいるし、福島第1原発からはなれたくても、仕事でそこに入らなければならない人もいます」。

 友菜さんがつづった作文「幸せな世界」は昨年8月6日、広島平和記念式典で「平和への誓い」の一部に採り入れられ世界に発信された。胎内被ばくした祖母がいる広島に避難し平和記念資料館(原爆資料館)を訪ねショックを受けた。それにとどまらず、戦争で一人ぼっちになった、世界の子どもたちの窮状にも思いを広げた。

 「平和とは、世界にいるすべての人間が幸せになることだと思います。戦争をしていなくても、放射能のことを心配してくらさなければならない今の日本は、決して平和とは言えないと思います。私は、世界から戦争と放射能の心配が消えて、一日でも早く、福島で家族五人が安心して楽しくくらせる、あたり前の日が来てほしいと思っています」。

      

『お世話になった双葉郡の人々、社員と家族のために頑張る』といわきに残った父芳一郎さん


 「友菜から毎週メールがくんだ。『パパ、大好き』『パパがいないとさびしいよ』ってね。たまらなくなる」。そう語る芳一郎さんはいわきに残り、父秀一さん(75)から継いだ社員26人のオフィス機器販売会社を切り盛りする。会社の清算も考えたが、原発のある双葉郡の取引先から「福島を再生させたい」と聞かされた。「会社を育ててくれた人たちが困っている時に逃げられない」。青年会議所(JC)理事長を務めた時の仲間が、富岡町から家族で千葉に避難し仕事を探していると聞くと、介護施設を運営する地元の元JC理事長を紹介した。いわきでホテルを再開したいと相談された時には、付き合いのある建設会社につないだ。


 中学校の制服も持ち出せないまま広島に避難した莉衣菜さんは広島での生活が2カ月になった2011年5月、転校先の広島市立船越中で授業中、涙がぽろぽろこぼれた。「寂しさ、悲しさ、無力感。ごちゃ混ぜ」。綾さんと校長が相談し、吹奏楽が盛んな隣の矢野中を見学した。「これだ」。小学校時代、盆と正月以外没頭し、全国大会の常連だったサックス。「もう泣かないから」。離ればなれになったいわきの友だちとは、電話やメールで近況を報告しあう。塾にも通い始めた。「父はお仕事を頑張っている。母は自分たちのことを考えてくれる」。広島の高校に進学し、大学に入って獣医になりたいと目標を定めている。

 友菜さんは「広島の方が安心して暮らせる。いわきでは、食べ物に気を遣うし外遊びも自由にできない」。いわきには一緒にマーチング(ガード)で頑張った仲良しの友人がいる。今春、綾さんに話した。「帰るなら、今かな」。ただ、莉衣菜さんが再度転校するのはかわいそうだし、お姉ちゃんだけ広島に残るのもさびしい。綾さんに「自分で決めなさい」と言われ、「もう少し、ここで頑張ろうと」。今春から莉衣菜さんと矢野中に通い吹奏楽に没頭する。「ちっちゃい子と遊ぶのが好きだから、将来の夢は幼稚園か小学校の先生に」
 今春、友菜さんと愛奈さんの小中学校入学式に出席した後、夫妻は改めて話し合った。「莉衣菜が高校に進学する来年には、帰ってきたら」。「私が帰りたいときにさんざん帰ってくるな、って言ったのに。自分が寂しいからって、(それは)なくない」。子どもたちはどんどん成長し、広島の生活に慣れていく。出した結論は、「子どもの健康を守る。第二に夢と目標を応援する」ことだ。広島との二重生活は当分続きそうだ。

 故郷が安らぎの場所に戻ることを心から願う

 いわき市は東日本大震災(3・11と4・11大規模余震)で犠牲者計441人を数え、全半壊家屋9万棟と仙台市に次ぐ被害を受けた。人口33万人の中核工業都市には、広野町をはじめ福島第1、第2原発のある双葉郡などから2万4000人が住民票を移さないまま避難。除染、原発収束作業員数千人も集住する。三浦さん家族のように、母子を中心に3500世帯、約7600人余りが県内外に避難したままだ。賠償を「もらえる・もらえない」、県産の食材を「食べる・食べない」など、分断は時と共に広がる。いわきを舞台に先月執筆した特集記事「共生遮る誤解の連鎖」には、全国から多くの反響が寄せられた。
(http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130524ddm010040016000c.html)
 

   

広島の祖母宅に避難した三浦友菜さん、母綾さん、妹愛奈さん、姉莉衣菜さん(右から)

 綾さんは言う。「生き辛さを感じた時、誰もが、語り合える居場所、寄り添う人が必要だ」。4年前から、自宅を解放し託児や料理教室などを開いてきた。今春から、双葉郡から避難してきた女性も参加する。「原発を認めてきた私たちは、子や孫に申し開きのできない事故を起こした加害者」。「じっじ、ばっぱと離れて、子どもの面倒を見てくれる人がいないから働きたくても働けない」。さりげなく聞き役に徹する仲間のスタッフが誇らしい。結婚17年。父親の仕事で全国を転々とした綾さんにとってもいわきは故郷なのだ。

 芳一郎さんと筆者は、互いに広島に妻と子どもがいる「単身赴任」生活。焼き鳥をつまみながら、問わず語りに教えてくれる。賠償の多寡やゴミ出しのマナーなどを巡り、避難者や市民同士のあつれき。一方で、家も墓も故郷のすべてを奪われた塗炭の苦しみの中、再起を図ろうとする仲間。「みんな初めてのことだから、どうしていいか分からない。あと1年もすれば落ち着くよ」。生まれ育った故郷が安らぎの場所に戻ることを、心から願う。
                                 (なかお・たくひで)

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記