えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 18年前のあの日を思い起こさせる、淡路島を震源とする激しい揺れ。皆さまが平安でいらっしゃることを、心からお祈りいたします。
 旧聞になりますが、まだ肌寒い3月。福島浜通りは、以前このたよりでも紹介した「いわき海星高校」センバツ出場にわいた。初戦惜敗だったが、ひたむきに、全力でプレーしたナインにスタンドは温かかった。「また、帰ってこいよ」。主将の坂本啓真くん(3年)は、「桜」が大好きだと言う。「お花見って、桜を見てみんな笑顔になるでしょう。応援してくれる人に希望や勇気を届けられたら」。
 入学から2年、津波で壊滅し砂に埋まったグラウンドで、ボランティアや県外の高校生とがれきを拾い、見ず知らずの人が贈ってくれたバットやグラブを使って練習し昨秋、県大会で16強入り。「甲子園に立つ自分たちの姿が、恩返しになれば」。学校近くの旧小名浜測候所の標準木は今月、東北に春の訪れを告げるように満開のピンクの花を咲かせた。

       




~絵本フォーラム第88号(2013年05.10)より~  2013年4月13日記



 その日、その時を大切に生きていきたい。それが愛への恩返し

 3月1日にあった高校卒業式。校舎の大半が全半壊した磐城農業高校では、154人が巣立った。2011年4月11日午後5時16分の内陸型大規模余震で、いわき市田人町石住の自宅裏山が土砂崩れに見舞われ、帰らぬ人となった高橋愛さん(当時16歳)は、父久雄さん(58)、母イミさん(47)が、本人に代わって卒業証書を受け取った。
 小中学校合わせて20人足らずの石住地区。運動会には、70世帯150人のほぼ全員が参加する、地域が家族のような山里。愛さんは帰宅後、祖父貞夫さん(73)に連れられ、妹希(のぞみ)さん(16)と畑仕事や山菜、キノコ採りが日課だった。週末には、母と自宅周辺を花いっぱいにし、「花屋さんになりたい」と同高に進んだ。

   

大の仲良しだった宗像沙奈さん(右)とポーズをとる高橋愛さん=福島県いわき市東田町の東田中央公園で、2011年1月19日午後4時6分、宗像さん提供

 震災で休校中だったあの日、家族4人食卓についた時、激震とともに裏山が崩れた。スーパー勤めの父は、山道を何度も迂回して日付が変わったころ病院に到着したが、既に愛さんの息はなかった。母は奇跡的に軽傷で、祖父と妹は尾てい骨骨折などの重傷を負った。「妹を毎日風呂に入れてくれた優しい娘。中学の英語弁論大会で入賞するなど、将来が楽しみだった」。母は学校送迎に通った県道を、今も走ることができない。時間は止まったままだ。式後、久雄さんは涙ながらに語った。「一緒に卒業でき感謝しています。今がスタートライン。愛の分も成長してください」
 「愛はいつまでも心の中に生き続ける」。園芸科クラスメートで、お弁当も放課後も一緒だった宗像沙奈さん(18)と片桐美紗さん(同)は、愛さんがつづった15通の手紙のコピーを両親に手渡した。公園で恋バナに花を咲かせ、週末はカラオケでフランプールを熱唱した。郡山のデパートで買ったおそろいのネックレスは宝物。入試休みだった3月11日は、レストランで激震に襲われ一緒にテーブルの下に隠れた。愛さんと会った最後になった。「前世から一緒だったんだねって。進学後、東京で一緒に住もうと言ってたのに」
 片桐さんは放射能汚染を逃れて1カ月間、新潟県の親類宅に避難した。「みんなが苦しんでいるのに自分は避難していてもいいの? 被ばくするのも恐いし」。愛さんからメールに返信があった。「大丈夫。生きて学校で再会できるから」。約束は果たせないままだ。手紙は思いやりがあふれる。「まだまだ寒いから(誕生日プレゼントは)あたたかい靴下にしてみたよ」。共通の趣味だった宗像さんのカメラには、100枚以上のほほ笑む愛さんがいる。

 愛さんは、2人に夢を語っていた。「人の話を聞くのが得意だから、カウンセラーのような仕事に就きたいな」。デザイナーを目指して写真専門学校に進む宗像さんは「会える日まで、これからもずっと、愛と一緒に人生を歩みたい」。果樹栽培に没頭し命に向き合った片桐さんは、難関を突破し看護専門学校へ。「その日、その時を大切に生きていきたい。それが愛への恩返し」。人々の心から忘れ去られた時、人は二度目の死を迎えるという。彼女の愛らしい笑顔を、心の優しさ、将来の夢を、忘れないでいたい。


 想像力を働かせたい 家族から、地域から 職場から、学校から

 福島第1原発5・5キロ(大熊町)の母校を追われ、双葉翔陽高校の卒業式はサテライト校をおくいわき市であった。吹奏楽部で一緒に夢を追いかけた樫村瑠菜さん(当時16歳)を失った双葉町出身の伊藤遥さん(18)と浪江実央さん(18)は、卒業アルバムの瑠菜さんの姿に、涙があふれた。「笑顔をくれた瑠菜の分も、一生懸命生きていくよ」
 2年前の3月11日、浪江さん宅にいた2人は、着の身着のまま近くの双葉中に避難した。「かしむらるなさん。探しています」。町職員の呼びかけに胸騒ぎがしたが、翌日、1号機爆発の兆しに親類などを頼って町外に避難。携帯電話が通じると一斉にメールがはじき出された。「瑠菜が死んじゃったよー」。祖母を避難させようと外出先から海辺近くの自宅に戻り、津波に巻き込まれたと告げていた。
 双葉中で初めてクラリネットを手にした遥さん。幼い頃からピアノを習った実央さん。練習中に鬼ごっこを始めた瑠菜さんと衝突したこともあったが、文化祭のバンドで陽気にドラムをたたき、打ち上げのファミレスでお茶をし、夏には、海水浴場で花火大会や肝試しに戯れた。高1の初日の出では、パティシエになりたいと語った。クッキーは甘くておいしかった…。
 遥さんはSPEEDIのデータで線量が高いことを知らされないまま、浪江町津島を経て、母(38)の実家の飯舘村長泥、そして郡山市の高校体育館へ。スクリーニングを受けてからでないと避難所に入れないと言われた屈辱を忘れない。一方、親類を頼って岩手県花巻市へと避難した実央さんは「友達は、学校は、どうなっちゃうのと考えると、涙が止まらなくなった」。連絡を取り合った2人の両親は「このままでは、心まで壊れてしまう」と判断。3月末、郡山市の避難所(学校)で合流した。
 4月、学校再開のためさらに猪苗代町のホテルに。2人は片道2時間かかる会津坂下高(サテライト)に通った。「(大熊から)先生が持ち出してくれ楽器で、相双連合で出場した野球部を応援できた」。2学期には、いわき市の仮設住宅、借り上げ住宅に家族で移り昨春、同市内の大学敷地内に統合された〝母校〟で他の仲間と抱き合った。だが、転校した同級生も多く5クラスは進学・就職の2組(65人)になった。
 

   

いわき市の勿来海水浴場で、来し方行く末を語ってくれた浪江実央さん(左)と伊藤遙さん。大好きだった双葉町の海にはいつ戻れるか分からない

同じ大学敷地内に統合した県立双葉、富岡高生と20人で吹奏楽部を再結成。カリキュラムが異なり合同練習は10日間だけだったが夏、組曲「たなばた」で地区予選を突破し、県大会に進んだ。生徒手作りの文化祭で、仲間から拍手喝采されたことも忘れられない。
 帰還困難、居住制限区域(年間被ばく線量20~50㍉シーベルト超)への再編が濃厚で、ふるさとは確実に失われていく。震災後も第1、第2原発で働いた遥さんの父(40)は過労と心労が重なりドクターストップ。今春、幼稚園と小学校に進学した弟妹を含む4人きょうだいの長女の遥さんは「原発事故収束も、役場の帰還も、大人は私たちのことなんて何も考えてないんだ」。小学生の妹がいる実央さんと「健康管理手帳を発行しても、双葉町だけ埼玉に避難したまま学校がなかったら、子どもがいなくなるじゃん」とあきれる。
 行き場のない悲しみや苦しみ、怒りは、家族と仲間と一緒に乗り越えてきた。いつも心には瑠菜さんの笑顔がある。いわき市内の大学へ進んだ伊藤さんは「英語で海外で通用する子どもをはぐくみ、吹奏楽部では生徒と一緒にステージに立てる先生に」。同じく短大に進学した浪江さんは「ピアノで一緒に歌って、絵本を読み聞かせて、保護者とも信頼関係で結ばれる保育士に」。夢に向かって進む。
   
                   ◇    ◆   ◇

 人間は何と「忘れやすい」動物なのだろう。戦争、災害、公害、老い、障がい、虐待…。自らも経験した、あるいはするであろう「悲嘆」や生きがいの「喪失」にふたをして、私たちは戦後を歩いてきた。だからこそ、生きられるのかもしれない。だが、そこから「共感」は生まれない。想像力を働かせたい。家族から、地域から、職場から、学校から。3月11日、三回忌を終えたその日も、それから1カ月がたったきょうも、浜通りは地震と津波、原発事故とその風評被害にさいなまれている。にもかかわらず、この国は、再びバブルに浮かれ、あれだけの過酷事故を起こし、今も収束するどころか放射能をはき出し続ける原発再稼働に、突き進んでいる。
                                 (なかお・たくひで)

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記